• ご予約・お問い合わせ:075-791-3681(平日・土曜・祝日 /9:00-18:00、日曜休診)
  • ご相談・お問い合わせ
  • 24時間受付:かんたんWEB予約
  • 24時間受付:かんたんLINE予約・相談
京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科

blog & column

根管治療後に痛いと感じるときはどうしたらいい?対処方法を解説

こんにちは。京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。

根管治療後に痛みが生じた女性

根管治療(歯の神経を取り除く治療)は、虫歯による炎症を抑えるために必要な処置ですが、治療後に痛みや違和感が生じることがあります。

「治療が終わったのになぜ痛むの?」と不安になる方も多いでしょう。実は、治療直後の痛みは珍しいことではなく、自然な経過として現れるケースも少なくありません。

ただし、痛みの原因や症状によっては早めに対応したほうがよいケースもあります。

今回は、根管治療後に痛みが生じる理由や、痛みを和らげる方法などについて詳しく解説します。

根管治療とは

根管治療のイメージ

根管治療とは、歯の内部にある根管(こんかん)から感染した神経や血管などを取り除き、内部を清掃・消毒する治療法です。

虫歯が歯の深部まで進行した場合や、外傷によって歯の神経に炎症や感染が生じた場合に行われ、歯を残すための手段として非常に重要な治療といえます。

根管の構造と感染の仕組み

歯の内部には歯髄(しずい)と呼ばれる組織があり、ここには神経や血管が通っています。歯髄は、虫歯の進行や外傷によって細菌に感染することがあります。一度感染が広がると治癒が難しくなり、放置すると歯根の先に膿が溜まることもあります。

このような状態になると、痛みや腫れを伴うだけでなく、歯の保存が難しくなることもあるため、早期の根管治療が必要になります。

治療の流れと目的

根管治療は、数回にわたって行われることが一般的です。

まず、虫歯部分を取り除き、感染した神経を丁寧に取り出します。その後、特殊な器具を用いて根管内部を洗浄・消毒し、細菌の再繁殖を防ぐために根の中を隙間なく薬剤で密封します。最後に、土台を立て、被せ物を装着して歯の機能を回復させます。

根管治療の最大の目的は、根管内に残る細菌を徹底的に除去し、再発を防ぎながら歯を長期的に残すことです。根管治療が成功すれば、歯を抜かずに維持できる可能性が高まります。

精密な技術が求められる理由

根管は非常に細く、複雑な形状をしていることが多いため、治療には高度な技術と繊細な処置が求められます。

肉眼では確認できない部分まで正確に治療するために、マイクロスコープを使用する歯科医院も増えています。また、細菌を取り残さないようにするためには、慎重な処置と清潔な環境が不可欠です。

一方で、根管治療は再治療が必要になるケースもあります。例えば、根管内に細菌が残っていたり、密封が不十分だったりした場合には、時間が経ってから痛みや腫れが再発することがあります。そのため、治療後の経過観察も非常に重要です。

根管治療は痛い?

根管治療は痛いのか想像するイメージ

「根管治療は痛い」というイメージを持つ方は多く、治療を受けることに不安を感じるきっかけになることもあります。

しかし、実際のところ根管治療は、むしろ痛みを取り除くために行われる治療であり、適切な処置によって痛みを最小限に抑えられることが一般的です。ここでは、治療前・治療中・治療後それぞれの段階における痛みの有無や原因について詳しく解説します。

治療前の痛み

根管治療が必要になる歯は、多くの場合、歯の神経が炎症を起こしているか、すでに感染が広がっている状態です。この段階では、何もしなくてもズキズキと痛む、噛むと響く、冷たいものや熱いものを口にするとしみるなどの症状が見られることがあります。

これらの痛みは、歯髄と呼ばれる神経組織に細菌が入り込み、炎症を起こしているために起こります。

根管治療は、こうした痛みの根本原因である感染した神経を取り除き、歯の内部を清掃・消毒することで症状を改善することを目的として行われます。そのため、治療前に強い痛みがある場合は、むしろ治療を受けることで痛みの緩和が期待できるのです。

治療中の痛み

近年では、局所麻酔の技術が進歩しており、根管治療中に強い痛みを感じるケースはほとんどありません。麻酔を丁寧に行えば、治療中は無痛、あるいは違和感程度で済むことが多く、患者さんの負担を最小限に抑えられます。

ただし、強い炎症が起きている場合には、麻酔が効きにくいこともあり、その際には麻酔を追加するなどして痛みを軽減する工夫が取られます。

また、治療器具の音や振動に不安を感じる方もいますが、実際の処置では神経が除去されているため、刺激による強い痛みを感じることはありません。不安が強い場合は、あらかじめ歯科医師に相談することで、より安心して治療を受けられるでしょう。

治療後の痛み

根管治療後に痛みを感じるケースもあります。

しかし、これは異常ではなく、治療によって歯の根の先に刺激が加わったことによる一時的な反応であることが多いです。根管治療後の痛みの多くは、治療による刺激が歯の周囲組織に伝わり、炎症を引き起こすことが原因とされています。

また、治療によって神経が除去されたあとでも、周囲の組織には血管や神経が残っており、これらが刺激を受けることで痛みが続くケースもみられます。

通常、このような痛みは時間の経過とともに自然に治まっていきますが、痛みが長引く場合や、再び強くなってきた場合には、細菌が残っている可能性も考えられます。

根管治療後に痛みが続く期間は?

根管治療後に痛みが続く期間イメージ

根管治療後の痛みは、多くの場合一時的なものであり、数日から1週間ほどで徐々に軽減していきます。処置によって歯根の周囲に一時的な炎症が起こることで、噛んだときに違和感や鈍い痛みを感じることがありますが、自然におさまるケースが大半です。

ただし、虫歯が深かった場合や根管の形状が複雑な場合には、痛みが1~2週間程度続くこともあります。痛みが強まる、改善の兆しがない、腫れや発熱を伴うといった場合は、再感染や別の原因が隠れている可能性もあるため、早めに歯科医師の診察を受けることが大切です。

根管治療後に痛いと感じるときの対処方法

根管治療後に痛いと感じすぐに歯科医院を訪れた男性

以下に、根管治療後に痛いと感じるときの対処方法について解説します。

安静にする

根管治療後に軽度の痛みを感じた場合、自宅でできる対処法としては、まず安静に過ごすことが重要です。治療後しばらくは、治療を受けた歯で硬いものを噛まないように注意し、できるだけ刺激を与えないようにすることが勧められます。

痛み止めを使用する

日常生活に支障をきたすほどの痛みがあるときには、痛み止めの使用も効果的です。歯科医師から処方された痛み止めを服用することで、一時的に痛みを抑えることができます。

ただし、痛み止めに頼りすぎず、症状の経過をよく観察することも大切です。

患部を冷やす

患部を冷やすことで炎症を抑えることができる場合もあります。

しかし、長時間の冷却や氷を直接当てることは避け、適度に冷やすようにしましょう。

早めに歯科医師に相談する

痛みが数日以内に和らいでいく場合は問題ありませんが、痛みが強まったり、腫れや発熱を伴ったりする場合は注意が必要です。これらの症状は、感染が再発している可能性を示していることがあり、放置すると状態が悪化する可能性があります。

特に、歯の根の内部に再び細菌感染が起こった場合には、再治療が必要になることもあります。痛みが治まらない、あるいは悪化する場合には、自己判断で放置せず、できるだけ早く歯科医師に相談することが大切です。

また、噛み合わせによって痛みがある場合には、調整を行うことで痛みが軽減することもあるため、我慢せずに歯科医院を受診してください。

まとめ

根管治療を終え安心した笑顔で食事をいただく女性

根管治療後に痛みや違和感を覚えることは珍しくなく、多くは一時的な炎症や刺激によるもので、数日から1週間程度で自然におさまるケースがほとんどです。

治療中は麻酔をするため、痛みを感じることはほとんどありません。治療後に痛みがある場合でも痛み止めを服用したり安静にしたりすることで和らぐケースもあります。

ただし、痛みが長引く、強くなる、腫れや発熱を伴うといった場合は再感染や別の異常が考えられるため、早めに歯科医師の診察を受けましょう。無理せず専門的な対応を受けることで、安心して治療を継続できます。

根管治療を検討されている方は、京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科にご相談ください。

当院では、一人ひとりのライフステージに沿った歯科医療を提供できるよう努めています。小児・成人矯正や予防歯科、虫歯・歯周病治療、ホワイトニングなどさまざまな診療に力を入れています。

ホームページはこちらWEB予約LINE予約相談もお待ちしております。

奥村 亮司