• ご予約・お問い合わせ:075-791-3681(平日・土曜・祝日 /9:00-18:00、日曜休診)
  • ご相談・お問い合わせ
  • 24時間受付:かんたんWEB予約
  • 24時間受付:かんたんLINE予約・相談
京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科

medical

できる限り歯の神経を残す精密根管治療

深くまで進行した虫歯がひどく痛む、他院で抜歯しないといけないと言われた、歯茎に膿がたまり夜も眠れないほど痛むなど、神経や血管が通る歯の根の中の根管にトラブルが起きた場合は、原因である根管の中の感染物質を綺麗に除去する必要があります。京都市左京区の歯医者 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科では、歯科用顕微鏡をはじめ先進器具器材を用いた精密な根管治療をご提供しています。

根管治療とは

*
トラブルが起きている歯の根の中の治療
歯の根の中には根管(こんかん)と言われる細い管があり、神経や血管が通っています。
虫歯が深くまで進行してしまった場合や事故やけがで歯が折れて神経が傷ついてしまった場合は、根管の中の治療が必要になります。また、過去の治療で神経を取ってしまった場合も細菌に再感染することでひどい痛みや腫れが生じることも。
根管の中のトラブルを起こしている神経や血管を綺麗に清掃し、感染物質を除去する治療を根管治療と言います。

その症状、根管治療が必要かも?

根管の症状をチェック

  • 進行した虫歯ががひどく痛む
    歯の中の神経まで虫歯が進行すると、しみたりひどく痛むようになります。その場合は細菌に感染した歯髄(神経や血管)を除去する「抜髄」という治療を行う必要があります。
  • 噛んだときに痛みがある
    虫歯を放置したり、歯を強く打ち付けることで神経が死んでしまうことがあります。そのまま放置することで歯の中で神経が腐り、根の先まで細菌感染してしまうと噛んだときに痛みが出ます。
  • 歯茎が腫れたり膿がたまって痛い
    過去に神経を抜いた部分に空洞ができ細菌が繁殖すると、膿の袋ができる場合があります。初期症状はなく、身体の抵抗力が落ちると腫れや痛みなどの症状が現れます。蓄膿症の原因になることもあるため、早めにご相談ください。
  • 歯茎に白いできものがある
    歯の根の先に膿がたまると、ニキビのようなできものとして歯茎に出てくることがあります。膿を出すと一時的になくなりますが、溜まると繰り返し出てきます。膿の臭いが口臭の原因になることもあります。

上記以外にも気になる症状があれば、
お気軽にご相談ください。

どうして根管治療が必要なの?

*
ご自身の歯を
長く使っていただくための基礎工事
歯の根(根管)は、歯を建物に例えた場合「基礎」の役割をする部分です。どんなに立派な建物を建てても、土台である基礎がしっかりとしていなければ、倒壊の恐れがあります。歯の場合も、どんなに美しく精密な被せ物を装着しても土台である歯の根がしっかりしていなければ、すぐに外れてしまったり壊れてしまうことになります。
そのようにとても重要な治療である根管治療ですが、小さな歯の中の細い管の治療となるため、非常に難易度が高いことも事実です。

マイクロスコープを使用した
精密な根管治療

京都市左京区の歯医者 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科では、とても細く複雑な構造をしている根管内の治療を行う際に、肉眼の19.4倍の視野まで拡大できるマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を採用しています。肉眼では見えない細かいところまで確認することで感染している歯髄の取り残しを減らし、より精度の高い根管治療をご提供します。

肉眼の最大19.4倍拡大

歯の神経を残すための治療

金属アレルギーの発症リスクも心配なし!
殺菌効果と密封性が高いMTAセメント
MTAセメントとはカルシウム系の成分を多く含んだ水硬性のセメントで、根管内の感染部位を取り除いた後の穴に詰めるのに使用します。根管の奥の顎骨へ抜ける穴や、虫歯の穴を埋めるのにも有効です。硬化する際にわずかに膨張するため優れた封鎖性を持ち、殺菌作用が高いため虫歯の再発(二次カリエス)を防ぐ効果が期待できます。また虫歯が歯髄に達していた場合でも神経を残せる可能性が高まります。
神経が抜かれ治療された歯は、数年後に虫歯が再発・歯が割れるなどで抜歯のリスクが高い
なぜ歯の神経を残した方が良いのか
歯の中には一般的に神経と呼ばれる神経繊維と血管でできた「歯髄」があり、栄養や水分を歯へ運ぶ働きがあります。虫歯が進行し歯髄が細菌に感染してしまうと、通常では「抜髄」という神経を取り除く処置を行うことになります。神経を取り除いた歯は「失活歯」と呼ばれ、神経がある「生活歯」に比べると非常に脆くなってしまいます。その場合、数年後に抜けてしまったり、治療をしていても突然割れてしまうなど、歯の寿命を大きく縮めることになります。

MTAセメントで
歯の神経を守ります

神経を残すことで
歯の寿命を延ばす

神経に感染した虫歯(C3)を断髄により神経を残したまま封鎖

“バイオセラミックス(生体機能を代行するセラミックス)”を応用した充填材MTAセメントはその優れた封鎖性と殺菌作用で、歯髄をすべて取り除いてしまう抜髄ではなく、細菌感染している歯髄のみを除去し生活反応のある歯髄を残す「断髄」という処置を行うことができます。
これによりすべて神経を取ってしまった場合よりも歯を長持ちさせることができるようになります。

MTAセメントのメリット

  • 治療回数が少なくできる
    根管治療は1〜3ヶ月かかることもありますが、MTAセメントを使用することで治療の回数が少なくなります。
  • 歯の寿命を長くすることができる
    歯の神経を残すことができるため、神経をすべて抜いてしまった場合よりも歯が長持ちします。また、MTAセメントに含まれる カルシウムイオンにより周辺の歯質の再生を促進する働きがあります。
  • 虫歯の再発(二次カリエス)のリスクを低くする
    詰めた後にわずかに膨張し硬化することで根管内に隙間ができにくく、空気や細菌が侵入する心配がありません。また、殺菌作用があるため虫歯の再発を防ぎます。
MTAセメントによる治療が
困難な場合もあります
  • MTAセメントはすべての症例で使用できるわけではありません。実際に虫歯に感染した部分を取り除いてから治療可能かどうかを判断することになりますが、自発痛(何もしていなくてもズキズキと痛む状態)があるかどうかも一つの目安になります。
    MTAセメントでの治療をご希望の場合でも、必ず歯髄(神経)が残せるわけではありませんのでご了承ください。

根管治療の流れ

  • *
    検査・カウンセリング
    治療の前にレントゲンの撮影など、根管の状態を確認するための詳細な検査を行います。検査結果から治療プランを立案・ご提案し、丁寧に説明を行います。わからない事や不安な部分がありましたら、些細なことでもご質問ください。
  • *
    治療の際の感染防止の対策を徹底
    治療中に唾液や歯垢、歯石などが少しでも根管内に入り込んでしまうと再感染のリスクが高くなります。京都市左京区・洛北の歯医者 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科では、ラバーダムというゴムシートに穴を開けて治療する歯のみを露出させることで、感染予防を行っています。
  • 細菌感染した歯髄/膿
    根管の中の清掃・消毒
    根管を露出させるために歯を削り、中の細菌に感染した歯髄(神経や血管)や歯の根の先に溜まった膿などを取り除きます。完全に取り除いたら隅々まで洗浄し、根管の形を整えてから消毒薬を詰めて仮蓋をします。根管内がしっかり消毒されるまでこの作業を繰り返します。
  • 消毒後に充填剤を入れる
    充填剤で密封
    神経を取ってしまうと歯は弱くなり、再感染しやすくなってしまいます。そのため根管内の消毒が完了したら、充填剤で密封します。これにより細菌や空気が侵入し、再感染するリスクを減らします。
    また、充填剤に「MTMセメント」を使用することで再発のリスクを下げることもできます。
  • *
    レントゲンで確認
    レントゲンを撮影し、根管の先までしっかり充填剤が入っていることを確認します。隙間がある場合、再感染や空気が入ることで痛みの原因にもなるため、充填剤を入れ直すこともあります。
  • 被せ物/土台(コア)/膿のあと
    被せ物を装着
    根管内がしっかりと密封されていることが確認できたら、人工歯の土台となるコアを入れて被せ物(クラウン)をセットします。これで根管治療は終了です。
  • *
    メインテナンス
    治療後は残った歯を健康に保つために毎日のセルフケアに加えて、歯科医院での定期検診にお越しください。プロによるメインテナンスやクリーニングで清潔なお口を維持していきましょう。

マイクロエンドで歯の根っこを綺麗に!!

京都市左京区の歯医者「京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科」では、虫歯の再発をできるかぎり防ぐ根管治療を行っています。
ご自身の歯を長く守り、自然の歯で噛みたい方は当院までご相談ください。