こんにちは。京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。
歯磨きの時に血が出る、歯茎が腫れているなどの症状がある場合、歯周病の始まりかもしれません。歯周病は、正しい知識とケアにより、進行を防ぐことができる病気です。
今回は、歯周病は治る病気なのか、また進行を抑えるために毎日の生活でできるポイントについて詳しく解説していきます。
目次
歯周病とは
歯周病は、虫歯と並ぶ口の中の二大疾患で、歯を失う可能性がある病気です。歯周病菌の感染によって引き起こされます。
歯周病菌は、主に歯と歯茎の間にある歯周ポケット内で繁殖し、歯を支える組織を徐々に破壊していきます。進行すると歯を支えられなくなり抜け落ちてしまいます。
高齢になってからの病気だと思っている方も多いですが、実際は日本人の成人の約8割が、歯周病に罹患している、もしくはその予備軍だと言われています。中高年だけでなく、20代・30代の若年層でも、歯周病が見られます。
また、歯周病はお口の中だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼすことがわかってきています。糖尿病や心疾患、脳血管疾患などと深く関係をしていると言われており、早期の予防と対策がとても大切です。
詳しくは後述しますが、歯周病は中等度〜重度になるまで大きな自覚症状が現れないまま進行することが多いです。気づかない間に進行していくので、サイレントディシーズ(静かなる病気)とも呼ばれています。
歯周病から歯を守るためには、定期的に歯科検診を受け、歯周病の検査やレントゲン撮影での診査をして、早めに状態に気づいて対処することが重要なのです。
歯周病の進行段階
歯周病は、初期の段階では、自覚症状の少ない病気だと言われています。恐ろしいところは、自覚症状がほとんど無いまま進行していく点です。
歯周病の進行は、歯肉炎・軽度歯周炎・中等度歯周炎・重度歯周炎の4つのステージに分けられます。それぞれの段階の状態と症状は次の通りです。
歯肉炎
歯周病の初期の段階で、歯を支える歯槽骨は破壊されておらず、歯茎にのみ炎症が起きている状態です。歯磨きをした時に歯茎から出血したり、歯茎が赤く腫れたりします。
ただし、症状がわずかなので、気づかないことも多いです。
軽度歯周炎
歯を支える歯槽骨の破壊が始まったばかりの状態です。歯茎の腫れや歯茎からの出血が見られます。歯周ポケットが少しずつ深くなり始めます。
自覚症状が少ないので、この段階でも気づかないことが多いです。
中等度歯周炎
歯を支える歯槽骨の破壊が徐々に進んでいきます。歯茎の腫れや歯茎からの出血に加えて、歯がグラグラと動くようになったり、口臭が強くなったりしてきます。歯と歯の隙間が目立ったり、歯が伸びたように感じたりすることもあります。
歯周ポケットが徐々に深くなり、歯周病菌はさらに繁殖します。
重度歯周炎
歯を支える歯槽骨が大きく失われ、歯の保存が難しくなってきます。歯はグラグラと動き、咬みにくさや痛みを感じるようになってきます。歯茎からは、血だけでなく膿が出るようになり、強い臭いを感じるようになります。
この段階になると痛みが出てくるので気づく方が多いですが、歯の保存が難しい場合は抜歯を選択します。
歯周病は治る病気?
歯周病の治療において、治るというのは元の状態に戻ることではありません。破壊された歯槽骨は、元の状態には戻りません。
しかし、治療をすることで、症状を改善して進行を止めることが可能です。
歯肉炎なら元の状態に戻せる
歯周病の初期段階である歯肉炎の状態は、まだ歯槽骨の破壊が進んでいないので、適切に対処すれば元の状態に戻せる可能性があります。この段階では、適切な歯磨きやクリーニングにより炎症が治れば、健康な歯茎にまで回復することが多いです。
歯周炎は元の状態に戻らない
歯肉炎が進行して歯周炎になると、歯を支えている歯槽骨の破壊が進みます。一度失われた骨や歯周組織は自然に再生しません。
特殊な再生療法を受けなければ元の状態に戻すことは難しく、これ以上悪化しないように管理するのが治療の主な目的です。
歯周病を治療する方法
歯周病の治療の基本は、原因の除去です。原因となる細菌、細菌の温床となる歯石を徹底的に除去し、進行を食い止めます。
歯周病の治療は、まず歯周検査をして歯周病の状態を把握するところから始めます。歯周ポケットの深さや炎症状態の有無、歯のぐらつきの程度などを検査し、治療計画を立てていきます。必要に応じてレントゲン写真を撮影し、歯槽骨の破壊の程度を確認することもあります。
具体的な歯周病の治療方法は、以下のとおりです。
スケーリング(歯石除去)
歯石は、歯垢(プラーク)が石灰化して固まったもので、歯周病菌の温床になります。スケーラーという専用の器具を用いて、歯石をしっかり除去します。
ルートプレーニング(根面清掃)
歯周病が進行し、歯周ポケットが深くなってくると、歯茎の中にも歯石が付着します。ルートプレーニングによって、歯の根の表面に付着した歯石や汚染物質をしっかり除去し、滑らかに整えます。必要に応じて麻酔をしてから処置を行います。
歯周外科治療
スケーリングやルートプレーニングを行っても、歯周組織の炎症が改善しない場合、歯周外科治療を行うことがあります。深い歯周ポケットに対して、歯茎を切開して奥深くの歯石や感染組織を目視で確認しながら、徹底的に取り除きます。
噛み合わせの調整
噛み合わせが強いと、歯周病が進行しやすくなることがあります。そのため、全体の噛み合わせを確認し、歯周病進行部位の噛み合わせが強い場合には、削って微調整をします。
歯周病の進行を抑えるために自宅でできること
歯周病の進行を抑えるためには、歯科医院で行う治療だけでなく、自宅で行うケアが重要です。毎日のセルフケアを怠ると、再発・悪化する可能性が高くなるので、自宅でできる方法を習慣にしましょう。
毎日の丁寧な歯磨き
歯周病予防の基本は、原因となっている歯周病菌をしっかり取り除くことです。歯周ポケット周囲に歯周病菌が繁殖しますので、歯と歯茎の境目に、ブラシの先を当てて優しく磨くようにしましょう。
1日3回が基本で、就寝前は特に丁寧に行いましょう。寝ている間は唾液の分泌量が減るので、歯周病菌が増殖しやすくなります。
デンタルフロスや歯間ブラシの併用
歯ブラシだけを使った清掃では不十分です。歯ブラシだけでは、全体の汚れの6割程度しか除去できないと言われています。そのため、デンタルフロス・歯間ブラシを併用して、歯と歯の間の汚れもしっかり取り除きましょう。
歯間ブラシは、歯と歯の隙間に合った太さのものを選ぶのが重要です。挿入する時に少し抵抗があるくらいが良いとされています。自分で判断するのが難しい場合には、歯科医院で道具の選択方法や使用方法を教えてもらいましょう。
洗口剤の使用
歯周病には、歯周病菌に対して殺菌作用のある洗口剤が効果的です。洗口剤だけで歯周病菌が取り除けるわけではありませんが、セルフケアの補助用品として有効な方法です。歯磨きの後、ブクブクうがいをする時に使用するようにしましょう。
生活習慣の改善
歯周病は、歯周病菌による感染症のため、身体の免疫力と深い関係があります。免疫力が低下していると、歯周病が進行しやすくなるのです。バランスの良い食事や十分な睡眠を心がけ、ストレスを溜めない生活を心がけましょう。
また、喫煙は歯周病を悪化させる大きな要因です。喫煙していると歯周病は悪化しやすく、そして再発しやすくなります。歯茎の血流が悪くなるため、治療をしても効果がうまく出ないことも多いです。
歯周病を予防・改善したい方は、禁煙も検討しましょう。
まとめ
歯周病は、初期の段階では自覚症状がほとんど無いため、気づかないまま進行することが多い病気です。
しかし、早めに気づいて対処をすることで、進行を防げます。歯周病によって溶かされた歯槽骨は、治療をしても元の状態には戻りません。歯周病の治療では、状態を安定させ、歯周病が進行しない状態になるよう管理することが目的です。
歯周病の進行を予防するために、日々の習慣と歯科医院での定期的なチェックを忘れずに行い、将来の自分の歯を守っていきましょう。
歯周病治療を検討されている方は、京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科にご相談ください。
当院では、一人ひとりのライフステージに沿った歯科医療を提供できるよう努めています。小児・成人矯正や予防歯科、虫歯・歯周病治療、ホワイトニングなどさまざまな診療に力を入れています。
ホームページはこちら、WEB予約やLINE予約相談もお待ちしております。
奥村 亮司