こんにちは。京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。
「根管治療を中断するとどんなことが起きるの?」「根管治療の流れは?」と疑問を持っている患者さまもいるでしょう。根管治療は、虫歯が歯髄まで進行した際に歯の内部をきれいにする重要な処置です。
治療は数回に分けて行うため、痛みが和らぐと通院をやめたくなる方もいますが、中断すると細菌が再び増殖し、トラブルを招きかねません。さらに症状が悪化すると、激しい痛みや膿の袋(嚢胞)が形成され、最悪の場合は抜歯が必要になることもあります。
本記事では、根管治療を中断したときに起こる代表的なリスクをわかりやすく解説します。ぜひ最後までご覧ください。
目次
根管治療とは
根管治療は、虫歯が歯髄にまで達した際に行う処置です。専用の器具で歯の内部にある神経や血管を除去し、根管と呼ばれる細い管内を丁寧に洗浄・消毒して細菌を取り除きます。その後、専用の薬剤を詰めて密閉することで感染の再発を抑え、歯を残すことを目指します。
複数回の通院が必要ですが、適切に治療を終えることで抜歯を回避し、歯の健康を長く保てるようになります。
根管治療を中断するとどうなる?
根管治療を中断した場合に発生する影響は、以下のとおりです。
痛みが再発する
治療中に痛みが和らいでも、根管内部にはまだ細菌や炎症性の組織が残っています。その状態で通院を中断すると、歯の神経周辺に細菌が再び増殖し、再発性の激しい痛みを生じやすくなります。
痛みが悪化すると食事や睡眠にも支障をきたすため、指示どおりに通院を続けることが大切です。
感染拡大のリスク
根管内部は治療によって無菌に近い状態に保たれていますが、中断すると無菌状態が維持されなくなります。口内には虫歯菌をはじめ多種の細菌が存在しており、洗浄・消毒を繰り返さないまま放置すると、残存した菌や新たな菌が侵入して繁殖しやすくなります。
結果として歯根周囲の組織が炎症を起こし、膿を伴う嚢胞が形成されたり、骨吸収が進行したりするリスクが高まります。
歯根の破折リスクが高くなる
神経と血管を除去した歯は本来の栄養供給が断たれ、歯質がもろくなります。根管治療を終えずに空洞のまま放置すると、根の内部に隙間が生じ、咀嚼時や歯ぎしりなどの負荷を受けるたびに歯根にひびが入りやすくなります。
ひび割れからさらに細菌が侵入し、歯根破折が発生すると歯を残すことが困難になるケースが増えるでしょう。
治療期間の延長
一度治療を中断すると、再開時に再度検査や消毒のステップからやり直す必要があります。時間が経過しているほど根管内に新たな感染が生じやすく、短期間での感染コントロールが難しくなります。
その結果、初回から継続した場合に比べて通院回数や治療期間が大幅に増え、患者さまのスケジュールにも負担がかかります。
仮歯が外れる
根管治療中は被せ物の準備が整うまで仮歯を装着しますが、仮歯は長期間の使用を想定していません。治療を中断すると、噛み合わせや外力で仮歯が外れたり、微小な隙間ができたりします。その隙間から細菌が根管内に侵入すると、再感染や虫歯の悪化が進行しやすくなります。
被せ物の不適合で再製作が必要になる
根管治療の最後に型取りを行い、歯の形状に合った被せ物を作りますが、中断が長引くと歯根や歯周組織の状態が変化します。これにより、既に製作中の被せ物が適合しなくなる可能性があります。
不適合のまま装着すると隙間から再び細菌が侵入しやすいため、再度型取りからやり直して被せ物を作り直す必要が生じるでしょう。
治療費が増える
途中で中断し、再感染や追加処置が生じると、当初の見積もり以上の費用がかかります。再度レントゲン撮影や薬剤の追加、場合によっては抜歯が必要になり、入れ歯やブリッジ、インプラント治療が必要になるケースもあります。
治療計画どおりに進めれば抑えられるはずの費用の負担が、通院を継続しないことで想定外に膨らむ点に注意が必要です。
根管治療を中断しやすいタイミング
根管治療を中断しやすいタイミングは、以下のとおりです。
痛みが治まった時
根管治療で感じていた痛みが和らぐと、多くの患者さまは「もう治療が終わった」と勘違いしやすいです。
しかし、根管内部には細菌が残っていることがあり、ここを完全に除去しないと再感染を招くおそれがあります。通院を途中でやめると、再び激しい痛みや根尖性歯周炎などの炎症が生じ、治療がより長引くことがあります。
痛みがなくなっても、指示されたとおりに必ず通院してください。
仮蓋をした時
治療中に装着する仮のふた(仮蓋)は、あくまで一時的な保護を目的としています。長期間にわたり仮蓋のままにすると、わずかな隙間から細菌が侵入しやすくなり、根管内部の清潔状態が保てなくなります。
結果として再感染が進み、本来の治療を台無しにしかねません。次回の処置では必ず仮蓋を外し、再度洗浄や薬剤の充填を行う必要があるため、仮蓋だけで安心せず、定期的に通院して歯科医師によるチェックを欠かさないでください。
被せ物を装着する前
根管内部の処置が終わったあと、歯の強度を補うため土台(コア)を立て、その上に被せ物を装着します。この過程を中断し、土台のまま放置すると、隣の歯やかみ合わせる歯が少しずつ動いてかみ合わせや歯並びに影響が出てくる可能性があります。
このため、最終的なクラウンを装着するまでは必ず通院してください。
忙しさやスケジュールの都合
仕事や育児で日々忙しくなると、歯科クリニックへの通院が後回しになりやすいです。特に、根管治療は1回では終わらず、複数回の通院が必要となります。キャンセルが続いて治療間隔が空くほど、歯の状態は悪化しやすいです。
間隔が空くことで細菌の増殖が進み、追加の処置や最悪抜歯が必要になるケースもあります。スケジュールを調整し、計画的に通院スケジュールを守ることが大切です。
根管治療の流れ
根管治療の流れは以下のとおりです。
診断、治療計画の立案と説明
初診ではレントゲンや歯科用CTを使い、虫歯や感染の範囲を正確に把握します。その結果をもとに、必要な治療回数や費用、期間を具体的にご説明します。治療の目的やリスクについて説明します。
患者さまのライフスタイルやご希望を考慮し、無理のない通院計画を立てていきましょう。
麻酔をして虫歯除去を行う
痛みを抑えるために局所麻酔を行い、麻酔の効き具合を確認後、虫歯に侵された歯質や古い詰め物・被せ物を丁寧に削り取ります。歯髄腔(神経の通り道)へアクセスする際は、歯の構造を傷つけないよう慎重に処置を進めます。
もし治療中に気になることがあるときは、その都度相談しましょう。
根管内の清掃、消毒
細い専用器具で根管内部を一本ずつ丁寧に清掃し、残留組織や細菌を徹底的に除去します。根管は複雑に枝分かれしているため、汚れを見逃さないよう拡大鏡などを活用します。そのうえで抗菌薬を一定時間留置し、細菌を減らす処置を数日かけて行います。
このため、根管治療では複数回の通院が必要となります。確実に消毒できなければ再感染のリスクが高まるため、根気強く取り組みます。
薬剤を充填する
根管内が清潔になったことを確認後、根管内を密閉充填します。隙間なく詰めることで細菌の侵入経路を遮断し、再発防止を図ります。充填に不備があると後々再治療が必要になるため、一工程ずつ丁寧に進めます。
土台の装着
充填が完了したら、歯を補強するコア(土台)を作製します。土台には金属やグラスファイバー製を用い、歯質の残り具合や強度に合わせて選択します。適切な形に整えることで、被せ物の適合性が高まり、将来的な脱離リスクを低減できるでしょう。
土台ができた後は、被せ物を作るための型取りを行います。
被せ物の装着
最終的にクラウンやインレーなどの被せ物を装着し、噛み合わせや審美性を調整します。特に前歯の場合には、色味や形状を患者さまと確認しながら作っていくことで、自然な仕上がりを実現できるでしょう。
装着後は定期検診で適合状態や歯ぐきの健康をチェックし、必要に応じてブラッシング指導やクリーニングを行います。ここまでで根管治療は終了となり、その後もメンテナンスを継続することが重要です。
まとめ
根管治療を中断すると、細菌の再感染や炎症の悪化によって激しい痛みや歯ぐきの腫れが再発しやすくなります。治療期間や回数が増え、再検査や消毒を繰り返すことで通院スケジュールの負担が大きくなります。
仮歯の脱落や被せ物の不適合による再型取り、治療費の増加も避けられません。さらに、神経や血管を除去した歯質は栄養供給が断たれ、空洞化によって歯根破折リスクが高まります。
これらのリスクを回避するためにも、初回の診断から最終被せ物装着まで計画的に通院し、歯の健康を長期的に守りましょう。
根管治療を検討されている方は、京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科にご相談ください。
当院では、一人ひとりのライフステージに沿った歯科医療を提供できるよう努めています。小児・成人矯正や予防歯科、虫歯・歯周病治療、ホワイトニングなどさまざまな診療に力を入れています。
ホームページはこちら、WEB予約やLINE予約相談もお待ちしております。
奥村 亮司