• ご予約・お問い合わせ:075-791-3681(平日・土曜・祝日 /9:00-18:00、日曜休診)
  • ご相談・お問い合わせ
  • 24時間受付:かんたんWEB予約
  • 24時間受付:かんたんLINE予約・相談
京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科

blog & column

歯を失う主な原因!歯を失わないために今できることも

こんにちは。京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。

歯を失った女性

歯は、日常的に食事や会話を楽しむうえで欠かせません。

しかし、加齢や病気、生活習慣など、さまざまな理由から歯を失う人は少なくありません。40歳以降、徐々に歯の本数が減少していく傾向があり、60歳を超えると多くの人が1本以上の歯を失っているというデータもあります。

歯を失うと、見た目が変わるだけではなく、噛む力の低下や発音障害、さらには全身の健康にも影響を及ぼすことがあります。そのため、軽視できる問題ではありません。

この記事では、歯を失う原因について詳しく解説するとともに、歯を失うことで起こるリスクやそれを防ぐために今からできる対策についても取り上げていきます。将来の健康と快適な生活を守るためにも、なぜ歯を失うのかという根本的な問題を理解することが大切です。

自分の歯を長く守り続けるために、ぜひ最後までお読みください。

歯を失う主な原因

歯を失う原因の一つである酷い歯周病になったイメージ

高齢になると歯は自然に抜け落ちるもの、というイメージがあるかもしれません。

しかし、実際には年齢に関係なく、特定の病気や生活習慣が原因で歯を失うケースが少なくありません。歯を失わないためには、まずその原因を正しく理解し、早めの対処を行うことが重要です。

ここでは、日本人に多く見られる代表的な歯を失う原因について、詳しく見ていきましょう。

歯周病

日本人が歯を失う最も大きな原因とされているのが歯周病です。歯周病とは、歯と歯ぐきの間に細菌が入り込んで炎症を引き起こす病気です。進行すると歯を支える骨が溶け、やがて歯が抜け落ちます。

初期段階では自覚症状がほとんどないため、気づいたときには進行していることも珍しくありません。

特に、30代以降になると歯周病にかかるリスクが高まり、40代、50代では約8割の人が何らかの歯周病を抱えているとも言われています。歯ぐきの腫れや出血、口臭の悪化などの兆候が見られたら、早めに受診することが大切です。

虫歯

虫歯もまた、歯を失う大きな原因の一つです。虫歯が進行すると、歯の表面だけではなく内部の神経にまで達し、やがて歯の根っこまで細菌が侵入することで抜歯が必要になるケースがあります。

特に、痛みがなくなったときに治ったと誤解して放置していると、歯の根が壊死し、手の施しようがなくなることもあります。また、歯が欠けたり割れたりしても放置すると、その部分から虫歯が再発しやすくなり、結果として歯を抜かざるを得ない状況になることがあります。

定期的な歯科検診と、早期の虫歯治療が重要です。

歯ぎしりや食いしばりなどの癖

無意識のうちに行うことが多い歯ぎしりや食いしばりも、長期的に見ると歯を失う原因になり得ます。これらの習慣は、歯に強い圧力をかけ続けることで、歯の表面のエナメル質をすり減らしたり、歯の根元に負荷をかけてヒビ割れを起こしたりするためです。

さらに、歯だけではなく歯を支える骨や歯ぐきにもダメージを与え、歯周病を悪化させる引き金にもなります。マウスピースを使ったナイトガードや、日中の意識的なコントロールなどで負担を軽減する対策が必要です。

転倒や事故などによる外傷

スポーツ中の衝突や転倒、交通事故などによって、物理的に歯が折れたり抜け落ちたりするケースもあります。特に、前歯などは外部からの衝撃を受けやすく、保護が不十分な状態で運動をする場合は注意が必要です。

外傷で歯が抜けた場合でも、早急に対応すれば再植できることもあります。可能な限り歯を清潔な状態で保存し、すぐに歯科医院を受診することで、失った歯を元に戻せる可能性が高まります。

歯を失うとどのようなリスクがある?

歯を失うとどんなリスクがあるか説明するイメージ

歯を1本でも失うと、噛みにくくなるだけでなく、さまざまな健康リスクや生活の質の低下をも引き起こす可能性があります。私たちの口は、食事を楽しむだけではなく、発音や表情の形成にも関わっており、歯の喪失は身体的・精神的な影響を及ぼします。

咀嚼機能が低下する

歯を失うと食べ物をしっかりと噛むことができなくなります。これにより胃腸に負担がかかり、消化不良や栄養不足を招く恐れがあります。特に、高齢者の場合、噛む力の低下は、筋肉量の減少や免疫力の低下、さらには認知症リスクの増加とも関係しているといわれています。

また、食事の選択肢が限られることでやわらかい炭水化物中心の食生活に偏りやすくなり、結果的に生活習慣病のリスクも高まります。歯の本数が減ることは、身体全体の健康と密接に関わっているのです。

顔の輪郭や表情が変わる

歯を失うことで起こる見た目の変化も、無視できないリスクです。歯は口元の骨格を支えており、特に前歯を失うと顔全体のバランスが崩れやすくなります。また、奥歯を失うと頬がこけたり口元がたるんだりして、実年齢よりも老けて見えることがあります。

さらに、歯の喪失によって笑顔に自信が持てなくなったり、人前で話すことを避けるようになったりと、心理的な影響も大きくなります。こうした変化が自己評価の低下につながり、うつ症状など精神面の不調を引き起こす可能性もあるのです。

発音や会話に支障をきたす

歯は正確な発音を行うのにも重要な役割を果たしています。特に、前歯や舌に接する部分の歯が失われると、さ行やた行などの発音が不明瞭になり、人との会話がしづらくなることがあります。

発音がうまくできないことで会話に自信をなくし、人とのコミュニケーションを避けるようになると、社会的な孤立にもつながりかねません。歯の喪失は、見た目や健康だけではなく、人間関係にも大きな影響を及ぼす可能性があるのです。

他の歯への悪影響を及ぼす

1本の歯を失っただけでも、残っている歯に大きな負担がかかるようになります。例えば、噛み合わせのバランスが崩れ、特定の歯に過剰な力がかかると、その歯が割れたり歯周病が進行しやすくなったりするリスクがあります。

また、空いたスペースに隣の歯が傾いたり対向する歯が伸びてきたりすることで、噛み合わせがさらに悪化するケースもあります。結果として、連鎖的に歯を失っていく状態に陥ることもあります。

歯を失わないために今できること

歯を失わないために正しい歯みがきをする女性

歯を失うリスクは、年齢や遺伝だけで決まるものではありません。むしろ、日々のケアや生活習慣の見直しによって、そのリスクを大きく下げることができます。

ここでは、歯を長く健康に保つために私たちが日常で実践できる予防法や生活習慣のポイントについてご紹介します。

正しい歯磨きの習慣をつける

歯を守るうえで、最も基本的かつ効果的なのが正しい方法での歯磨きです。ただ磨くだけではなく、歯垢(プラーク)をしっかりと除去することが重要です。磨き残しが多いと、虫歯や歯周病の原因となり、結果として歯の喪失につながります。

ポイントとしては、1日2回以上、丁寧に時間をかけて磨くことや歯と歯ぐきの境目を意識すること、フロスや歯間ブラシを併用することなどが挙げられます。また、力を入れすぎると歯ぐきを傷つけるため、適度な力で優しく磨くことも大切です。

定期的に歯科検診を受ける

予防を目的に歯科医院に通うのが歯を守る最大の近道です。特に、歯周病や虫歯は初期段階での自覚症状が乏しいため、自分では気づきにくいです。

定期的に歯科検診を受けることで早期発見・早期治療が可能になり、歯を失うリスクを大幅に軽減できます。3か月〜半年に1回のペースで歯科医師のケアを受け、セルフケアでは落としきれない汚れや問題を見つけてもらいましょう。

また、歯科検診と合わせてフッ素塗布やクリーニング、ブラッシング指導などの予防措置を受けるのも効果的です。

食生活や生活習慣を見直す

食事の内容も歯の健康に大きく関わっています。糖質の多い食べ物や間食の回数が多い生活は、虫歯や歯周病のリスクを高めます。特に、甘い飲み物やスナック菓子を頻繁に摂る習慣は見直す必要があります。

また、喫煙は歯ぐきの血行を悪くし、歯周病を進行させる大きな要因です。アルコールの過剰摂取も唾液の分泌を妨げ、口腔環境を悪化させることがあります。栄養バランスの取れた食事と、禁煙・節酒を意識することが、歯を失わない体づくりにつながります。

歯ぎしり・食いしばり対策を行う

日常生活の中で無意識に行う歯ぎしりや食いしばりなどの癖は、歯に過度な力をかけ、知らないうちにダメージを与えます。これを放置していると、歯がすり減ったり欠けたりして、歯の寿命を縮める原因となります。

対策としては、就寝中に装着するナイトガードの使用や日中に自分の癖に気づく意識を持つことが挙げられます。ストレスや緊張が歯ぎしりを誘発するケースもあるため、リラックスできる時間を意識的に取ることも効果的です。

まとめ

適切なデンタルケアで歯を維持している女性

歯を失う原因には、歯周病や虫歯、外傷など、さまざまなものがあります。そして、一度歯を失うと、見た目の変化や食事の制限、発音障害、さらには全身の健康への悪影響など、多くのリスクが伴います。

しかし、こうした事態は予防することが可能であり、そのカギは日々の習慣の中にあります。正しい歯磨き、定期的な歯科検診、バランスの良い食生活、ストレスケアなど、意識的に行動することで歯を守れるでしょう。

自分の歯で食べる喜びを維持し、豊かな人生を送るためにも、今できることから始めていきましょう。大切なのは「まだ大丈夫」と思って先延ばしにせず、未来の自分のために一歩踏み出すことです。

歯を守りたいとお考えの方は、京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科にご相談ください。

当院では、一人ひとりのライフステージに沿った歯科医療を提供できるよう努めています。小児・成人矯正や予防歯科、虫歯・歯周病治療、ホワイトニングなどさまざまな診療に力を入れています。

ホームページはこちらWEB予約LINE予約相談もお待ちしております。

奥村 亮司