こんにちは。京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。
「タバコを吸っていると歯周病になりやすいって聞いたけど本当なの?」と疑問を抱いている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
近年では、飲食店などでも禁煙の店が増え、喫煙所の数も劇的に減っています。このように社会全体で禁煙が進められるようになった背景には、タバコが人体に及ぼす悪影響が関係しています。
実際に、タバコを吸っている方はそうでない方に比べて、歯周病を発症しやすく、進行スピードが早いといわれています。また、治療した際の治りが悪くなることも分かっています。
今回は、喫煙者が歯周病になりやすい理由や、喫煙がもたらす口腔内への影響、口腔トラブルを予防するための禁煙の必要性、禁煙以外で大切なことなどについて解説します。
目次
喫煙者が歯周病になりやすい理由
ここでは、タバコを吸う方がそうでない方に比べて歯周病のなりやすい理由について解説します。
酸素や栄養の供給が阻害されるため
タバコに含まれる有害物質は血流を阻害するため、十分な酸素や栄養が歯周組織に行き渡らなくなります。その結果、ハグキの健康が失われ、歯周病を発症しやすくなります。
ヤニが付着するため
喫煙習慣があると、歯の表面にヤニが付着します。ヤニが付着した歯はザラザラとしていて細菌が貼りつきやすくなるのです。歯周病は細菌の塊であるプラークが蓄積することによって引き起こされる病気ですので、細菌が溜まりやすい状態では発症のリスクが高まります。
歯肉の炎症に気付きにくくなるため
タバコを吸っている方は、ハグキの血管が収縮して血行不良になるため、出血や腫れといった歯周病の症状が現われにくくなります。また、喫煙者はハグキの色が赤黒く変色していることが多く、ハグキの変化に気付きにくくなります。
そのため、気付かないうちに歯周病が悪化するケースが非常に多いのです。
免疫力が低下するため
タバコに含まれるニコチンは、身体を守るための免疫機能にも影響を及ぼします。歯周病は細菌感染による炎症性疾患ですので、身体の抵抗力が下がれば、発症しやすくなります。
また、免疫力が下がれば治そうと働く力も弱くなるため、病気が進行しやすく、治りも悪くなります。
喫煙がもたらす口腔内への影響
喫煙がもたらす口腔内への主な影響は、以下の通りです。
炎症反応が現われにくくなる
先にも述べた通り、タバコに含まれる有害物質には血管を収縮し、血流を阻害する作用があります。ハグキが貧血状態になるため、ハグキが炎症をおこしても赤みや出血などの症状が現われにくくなるのです。その結果、発見が遅れて重症化しやすくなります。
ヤニが付着する
タバコの煙に含まれるタールは、ヤニの原因になります。ヤニが付着すると歯が黄ばんだり茶色くなったりして見た目の印象が悪くなります。
また、ヤニによって歯の表面がざらつくことで細菌や汚れが付着しやすくなり、歯周病のリスクが高まります。その他にも、食べ物などの着色汚れも付着しやすくなったり口臭が強くなったりすることもあります。
なお、タバコのヤニは普段のブラッシングでは落としにくいため、歯科医院でプロのクリーニングを受けることが大切です。
免疫力が低下する
タバコに含まれるニコチンは身体の免疫機能を低下させます。その結果、歯周病はもちろんですが、感染症やアレルギーなど様々な病気を発症しやすくなります。
がんのリスクが高まる
タバコが発する煙には5,000種類以上もの化学物質が含まれているといわれています。その中でも約70種類は発がん性の物質で、吸った煙に含まれる有害物質が肺から血液を通して全身に運ばれることで、がんを発症する原因となります。
歯周病を予防するためには禁煙が必要?
先にも述べた通り、喫煙習慣があると歯肉が貧血の状態になったり身体の抵抗力が下がったりします。そのため、歯周病に対する治療を行っても治りが悪くなる可能性が高いです。
喫煙によって阻害された血流は、2週間ほど禁煙することで回復するといわれています。歯周病の治療を検討している場合には、できるだけ早めに禁煙を開始することが望ましいでしょう。「どうしてもタバコをやめられない」という方は、一度クリニックへご相談ください。
歯周病予防のために禁煙以外で大切なこと
歯周病を予防するためには、禁煙以外にも以下のことを心がけましょう。
適切なケア
歯周病の原因は、口腔内に蓄積した細菌の塊(プラーク)です。そのため、普段から丁寧にプラークを除去することが大切です。
特に、歯とハグキの境目にある歯周ポケットにプラークが溜まると歯周病発症のリスクが高まります。歯ブラシを歯とハグキの境目に45度の角度で当て、細かくかき出すように磨きましょう。
このとき、力を入れてゴシゴシするとハグキを傷つける恐れがあるため、やさしく丁寧に磨くことを心がけてください。また、デンタルフロスや歯間ブラシを用いて歯と歯の間の汚れも丁寧に取り除くことも大切です。
バランスのよい食事
歯周病を予防するためには、バランスの良い食事を摂り、免疫力を高めることが重要です。ホウレン草やピーマン、ニンジン、小松菜、トマト、ブロッコリー、ジャガイモ、みかん、イチゴなどの免疫力アップに役立つ野菜や果物を積極的に取り入れるとよいでしょう。
その他にも、ごぼうやレタスなど食物繊維が豊富な野菜は歯の表面の汚れを除去したり、よく噛むことによって唾液の分泌を促したりしてくれます。
唾液には食べカスや汚れを洗い流し、細菌を抑制する働きがあるため、食べ物の種類にかかわらず、普段からよく噛んで食べることが大切です。
ストレスの解消
ストレスが溜まっていると免疫力が低下し、歯周病を発症しやすくなります。そのため、普段からストレスを溜め込まないために工夫したり、上手に発散したりすることが大切です。
十分な睡眠
睡眠不足もまた、免疫力を低下させ、歯周病を引き起こす原因となります。「仕事が忙しくてゆっくり寝る暇がない」という方もいるかもしれませんが、全身の健康維持のためにも睡眠時間をしっかりと確保することを心がけましょう。
歯ぎしりや食いしばりの改善
歯ぎしりや食いしばりの癖があると、歯や歯茎に大きな負担がかかります。その結果、歯を支える歯周組織がダメージを受け、歯周病のリスクが高まります。
マウスピースを作製したり口腔機能訓練を受けたりする方法もありますので、歯ぎしりや食いしばりでお悩みの方は歯科医院へご相談ください。
定期的にプロのクリーニングを受ける
毎日のケアを丁寧に行っていても、口腔内には細菌が蓄積します。そのため、3~6ヶ月に1回は、歯科医院でプロのクリーニングを受けましょう。
歯科医院のクリーニングでは、歯とハグキの境目や歯間に付着した汚れまで丁寧に除去できます。また、歯の表面をツルツルに磨き上げるため、プラークが付着しにくい状態に仕上がります。
ブラッシング指導を受ける
毎日しっかりと歯磨きをしているつもりでも、歯周病を発症することがあります。この原因は、患者自身が気付いていない磨き残しです。
隅々まで丁寧に磨いているつもりでも、思った以上に磨き残しは多いです。そのため、どんなに丁寧に歯磨きをしていても、磨き残しが解消できなければ、歯周病を発症するリスクは高まります。
歯科医院では、染め出し剤を用いて磨き残し箇所を確認し、患者さま一人ひとりの歯並びに合ったブラッシング指導が受けられます。
まとめ
今回は、喫煙者が歯周病になりやすい理由や、喫煙がもたらす口腔内への影響、口腔トラブルを予防するための禁煙の必要性などについて解説しました。喫煙習慣のある方は、そうでない方に比べて歯周病を発症するリスクが高く、進行しやすいという特徴があります。
また、喫煙を続けていると治療を受けても症状が改善しにくくなりますので、できる限り禁煙することが望ましいでしょう。
なお、歯周病を防ぐためには、禁煙以外にもバランスのよい食事や十分な睡眠、ストレスの解消、適切なセルフケアなども大切です。その他にも、定期的にプロのクリーニングやブラッシング指導を受けることも心がけてみてください。
歯周病の治療を検討されている方は、京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科にご相談ください。
当院では、一人ひとりのライフステージに沿った歯科医療を提供できるよう努めています。小児・成人矯正や予防歯科、虫歯・歯周病治療、ホワイトニングなどさまざまな診療に力を入れています。
ホームページはこちら、WEB予約やLINE予約相談もお待ちしております。
奥村 亮司