• ご予約・お問い合わせ:075-791-3681(平日・土曜・祝日 /9:00-18:00、日曜休診)
  • ご相談・お問い合わせ
  • 24時間受付:かんたんWEB予約
  • 24時間受付:かんたんLINE予約・相談
京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科

blog & column

歯周病になりやすい人には特徴がある?予防方法も解説!

こんにちは。京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。

歯周病の人

成人の約8割は歯周病に感染していると言われています。歯周病は初期段階では症状がないため、進行するまで放置してしまう人が多いのが実情です。

歯周病は歯を失う原因にもなる怖い病気なので、歯周病になりやすい体質や生活習慣のある人は注意が必要です。

今回は、歯周病になりやすい人の特徴を解説します。歯周病にならないための対策もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

歯周病とは?

歯周病の症状

歯周病は、歯ぐきや歯槽骨などの歯を支える組織が炎症を起こす病気です。歯と歯ぐきの境目にプラーク(歯垢)がたまることで歯周病菌が増殖し、細菌が出す毒素によって歯茎組織が炎症を起こします。

炎症が進行すると、歯と歯ぐきの隙間が深くなり、その中でさらに細菌が増殖します。また、プラーク中の細菌が唾液成分と反応して歯石になり、細菌の増殖を促します。

細菌が出す毒素が歯周組織を破壊し、最終的には歯槽骨が溶かされます。歯がぐらつき、抜け落ちることもあるでしょう。

歯周病の初期症状は、歯ぐきの炎症です。歯を磨いた時に歯ぐきから血が出たり、歯ぐきが赤く腫れ上がったりします。

中期以降になると歯がぐらつき、歯ぐきから膿が出るようになります。重症化すると歯が抜けたり、口臭がひどくなったりします。

歯周病は成人の約8割が感染していますが、自覚症状が乏しいために放置されやすいです。成人が歯を失う原因の第1位となっています。

歯周病になりやすい人には特徴がある?

喫煙する人

歯周病になりやすい人にはいくつか特徴があります。確認しましょう。

歯磨きが不十分な人

歯磨きをせずに就寝したり、ブラッシングの際に毛先が歯の隅々まで行き届いていなかったりすると、歯周病になりやすいでしょう。歯と歯ぐきの間にプラークが残留し、細菌が増殖するためです。

増殖した細菌によって歯ぐきに炎症が起こり、歯周病が発症しやすくなります。

たばこを吸う人

喫煙に含まれるニコチンや一酸化炭素が、歯ぐきの血流を悪化させたり、免疫力を低下させたりします。そのため、喫煙者は歯周病にかかりやすいです。

また喫煙者の歯ぐきはプラークが付着しやすく、喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病のリスクが上昇します。受動喫煙でも、歯周病の危険性は上昇します。

糖尿病にかかっている人

糖尿病の人は、免疫力が低下します。また、高血糖の影響で唾液の分泌量が減少するため、口腔内が乾燥しやすくなります。

その結果、歯周病菌の繁殖が促進され、歯周病のリスクが高まります。

歯周病と糖尿病は深く関係しており、どちらかが悪化すると片方も悪化することが知られています。糖尿病の人にとって、歯周病対策は重要な健康管理です。

歯ぎしりや食いしばりのある人

歯ぎしりや食いしばりは、歯根膜や歯槽骨に大きな負担をかけ、歯周組織を弱体化させます。歯周組織がダメージを受けることで、歯周病が進行しやすくなります。

歯並びが悪い人

歯並びが悪いと歯ブラシが届きにくく、歯と歯ぐきの間にプラークが残存しやすくなります。また、噛み合わせの乱れで特定の歯への負荷が大きくなり、歯周病が局所的に進行しやすくなります。

遺伝的な要因がある人

歯周病に対する抵抗力や免疫力には個人差があり、遺伝的要因も関与していると考えられています。例えば、糖尿病のリスクが高い、免疫力が低いといった遺伝的な要因がある方は、環境要因との相互作用により歯周病のリスクが高くなります。

薬の副作用の影響がある人

降圧剤や免疫抑制薬などの長期服用では、副作用で歯ぐきが腫れることがあります。ブラッシングだけではケアしきれない部分が増えるなど、歯周病のリスクが高くなります。

男性よりも女性に多い

男性に比べ、女性は歯周病のリスクが高くなります。歯周病菌のなかには、女性ホルモンを好んで繁殖するものがあるためです。

女性ホルモンの分泌量が増えることで細菌が増殖し、歯茎がむずむずしたり、腫れたりします。また、女性は男性に比べて唾液の分泌量が少なく、口内環境が悪化しやすいことも関係しています。

強いストレスを感じている人

強いストレスは、免疫力の低下を招きます。また、ストレスは歯ぎしりや食いしばりの原因ともなるため、歯周組織へのダメージが生じ、歯周病のリスクが高くなります。

歯周病にならないためにはどうしたらいい?

ハミガキをする若い女性

歯周病にならないためには、日々の適切な口腔ケアと、全身の健康状態の維持、そして専門家のサポートが重要になります。

歯磨きで歯垢を除去する

歯周病の原因は歯垢であり、歯垢の中で歯周病菌が繁殖することで病状が悪化します。

適切な歯磨きは歯垢を効果的に除去し、歯周病の予防に役立ちます。歯磨きは、起床時と就寝前の1日2回を基本とし、食後にも行うのが理想的です。

磨く際には、歯と歯茎の境目や歯間、奥歯の後ろ側など、汚れが溜まりやすい部分に注意してください。噛み合わせの面、前歯の裏側なども汚れが溜まりやすいです。

具体的には、歯ブラシの毛先が歯と歯茎の境目にしっかりと接するようにし、細かく横に動かしながら1本ずつ丁寧に磨きます。歯並びが悪い部分や歯が重なり合っている箇所には、ワンタフトブラシを使用すると良いでしょう。

歯ブラシが古くなって毛先が開いていると清掃効率が悪くなります。定期的に新しいものに交換することも大切です。

歯間ブラシで歯と歯の間を清掃する

歯ブラシだけでは届かない歯間部分の清掃には、歯間ブラシやデンタルフロスを使用します。

歯間ブラシは、歯と歯の間の隙間の広さに合わせたサイズを選び、優しく挿入して汚れを取り除きます。デンタルフロスは、歯間部分に挟まった食べ物の残りや歯垢を除去するのに有効です。

義歯を清掃する

義歯を使用している場合、義歯にも汚れや菌がたまりやすいため、定期的な清掃が必要です。

義歯の清掃には、専用のブラシを使用しましょう。義歯の表面だけでなく、義歯と接する歯肉の部分も清潔に保ちます。

また、合わない義歯を使用し続けると歯肉に負担がかかります。歯周病のリスクが高まるため、定期的に歯科医院でチェックしてもらって調整することが大切です。

バランスの取れた食事を心がける

バランスの取れた食事は、歯周病の予防に役立ちます。特に、カルシウムやビタミンCを多く含む食品を摂取することが推奨されます。

カルシウムは、歯や歯周組織を強くするために必要なミネラルです。乳製品や魚介類、豆類などに多く含まれています。

ビタミンCは、歯茎の再生を助ける栄養素です。赤ピーマンやブロッコリー、キウイフルーツなどの野菜や果物に含まれています。

糖尿病や骨粗鬆症を治療する

いくつかの病気は、歯周病のリスクを高めます。中でも、糖尿病や骨粗鬆症の方は歯周病のリスクが高くなります。

糖尿病によって血糖値が高い状態が続くと、歯周病になりやすくなります。また、骨粗鬆症は骨密度が低下するので、歯を支える骨にも影響を及ぼすでしょう。

これらの疾患を持つ方は、適切な治療を受けることで歯周病のリスクを減らすことが望ましいです。

禁煙する

喫煙は歯周病のリスクを高める要因です。たばこの煙に含まれる有害物質は、歯周病を引き起こす細菌の増殖を促進します。

また、ニコチンは血管を収縮させ、歯茎への血液の流れを悪くし、歯周病の進行を早めます。禁煙によって歯周病のリスクを下げることができます。

定期的な歯科検診

歯周病は、初期段階では自覚症状がほとんどありません。自分では気づきにくい病気です。

定期的な歯科検診によって、歯周病を早期に発見できるでしょう。歯周病が進行する前に、適切な治療を始めることができます。

また、歯科医院では専門的なクリーニングを受けることができます。歯科医師や歯科衛生士が、自分では取り除けない歯垢や歯石をしてくれます。

これにより、歯周病の原因となる細菌の繁殖を抑えることができます。

まとめ

歯周病が治った人

歯周病は、歯と歯の間や、歯と歯茎の間にたまった歯垢の中で歯周病菌が増殖して進行します。歯周病にならないためには、毎日の口腔ケアが大切です。

糖尿病や骨粗しょう症などの病気の方や、降圧剤や免疫抑制薬が処方されている方は、歯周病のリスクが高くなります。また、喫煙は歯周病の進行を早めます。

当てはまる方は、病気の治療や禁煙によってリスクを減らす工夫をしましょう。

歯科検診は歯周病の予防に有効です。歯周病の早期発見につながり、専門的なクリーニングを受けることもできます。

定期的に通える歯科医院を見つけて、歯周病の予防に取り組みましょう。

 

歯周病に関する疑問がある方は、京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科にご相談ください。

奥村 亮司