• ご予約・お問い合わせ:075-791-3681(平日・土曜・祝日 /9:00-18:00、日曜休診)
  • ご相談・お問い合わせ
  • 24時間受付:かんたんWEB予約
  • 24時間受付:かんたんLINE予約・相談
京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科

blog & column

こどもが虫歯になりやすいのはなぜ?原因と予防法を詳しく解説!

こんにちは。京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。

虫歯の女の子

虫歯は、こどもにとっても大人にとっても厄介な病気です。特にこどもの場合は、虫歯になると歯の痛みだけでなく、発熱や食欲不振などの全身症状を引き起こすこともあります。また、乳歯の虫歯を放置すると、永久歯にも影響を与える可能性があります。

では、なぜこどもは虫歯になりやすいのでしょうか。

今回は、こどもが虫歯になりやすい原因と予防法について詳しく解説します。また、虫歯のメカニズムや虫歯を放置してはいけない理由も解説していますので、お子さんをおもちの方はぜひ参考にしてください。

虫歯のメカニズム

虫歯の治療

虫歯とは、歯の表面に付着した細菌が糖分を分解して酸を生成し、その酸が歯のエナメル質や象牙質を溶かすことで起こります。虫歯は歯の表面から進行し、最終的には神経や血管がある歯髄まで達すると、痛みなどの症状が出現します。

虫歯を放置すると、歯の機能や見た目に影響するだけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。

虫歯を予防するためには、日頃から正しいブラッシングを行ったり、フロスを活用したりするとともに、定期的に歯科医師の診察を受けることが重要です。

こどもが虫歯になりやすいのはなぜ?

虫歯で歯が痛い女の子

こどもが虫歯になりやすいのには、さまざまな原因が関係しています。虫歯は放置すると重症化し、痛みや膿みなどのトラブルを引き起こす可能性があります。また、幼少期に虫歯になると、永久歯にも影響を及ぼす可能性があるでしょう。

こどもが虫歯になりやすい原因として、主に以下のことが挙げられます。

  • 歯の構造の問題
  • 食生活の影響
  • 不十分な歯磨き

それぞれ詳しく見ていきましょう。

歯の構造の問題

こどもの歯は、大人の歯に比べてエナメル質が薄く、象牙質がやわらかいです。そのため、酸や細菌に弱いという特徴があります。また、歯の溝や隙間が深く、食べ物が詰まりやすい状態です。これらの歯の構造上の特徴は、虫歯の発生を促進する要因となります。

食生活の影響

こどもは、甘いものやジュースを好んで食べたり飲んだりする傾向があります。これらには糖分が非常に多く含まれており、口の中で酸を作り出す原因です。酸には歯を溶かす性質があり、虫歯の原因となる細菌が増殖しやすくなります。

また、食事の回数や間食の頻度も虫歯に影響します。食事や間食をするたびに口の中のpHが下がり、歯にダメージを与えます。そのため、食事や間食の回数を減らし、バランスの良い食事を心がけることが大切です。

不十分な歯磨き

こどもは年齢にもよりますが、自分で歯磨きをするのが難しい場合があります。特に奥歯や歯と歯茎の境目などは、磨き残しが起こりやすい部分です。磨き残した部分には細菌やプラークが付着し、虫歯を引き起こす原因となります。

保護者はこどもの歯磨きを見守り、必要に応じて手伝ってあげることが重要です。また、フッ素入りの歯磨き粉を使うことで、歯を強化し、虫歯予防に役立つでしょう。

こどもの虫歯の特徴

虫歯が多い子供

こどもの歯は、大人になってからも影響を及ぼす可能性があるため、早期発見・早期治療がポイントです。また、こどもの虫歯は食生活や生活習慣にも関係しており、親子で一緒に正しい歯磨きをして、バランスのよい食事を心がけることも大切だといえます。

こどもの虫歯の特徴は、以下の通りです。

  • 大人よりも虫歯の進行が早い
  • 年齢によって虫歯になりやすい部分がある

ここでは、こどもの虫歯の特徴について解説します。特徴を知り、適切な対策をとりましょう。

大人よりも虫歯の進行が早い

こどもの歯は、大人の歯よりもエナメル質が薄く、象牙質がやわらかいため、虫歯菌が侵入しやすくなっています。そのため、こどもの虫歯は大人の虫歯よりも進行が早く、重症化しやすいといわれているのです。

また、こどもの虫歯は、初期段階では痛みを感じにくいため、気づきにくいという問題もあります。こどもの虫歯は、定期的な検診による早期発見と予防が非常に重要です。

年齢によって虫歯になりやすい部分が異なる

こどもは、年齢によって虫歯になりやすい部分が異なります。0~2歳頃では上の前歯の間や付け根、3歳以降では奥歯の溝や歯と歯の間が虫歯になりやすいとされています。

このように年齢によって虫歯になりやすい部分は異なるため、歯磨きの際には注意しましょう。

こどもの虫歯を放置してはいけない理由

こどもの虫歯を放置してはいけないイメージ

こどもの虫歯は、大人の虫歯と同様に深刻な問題です。なかには「そのうち永久歯に生え変わるから問題ない」などと思っている方もいるでしょう。

しかし、これは大きな間違いです。

こどもの虫歯を放置すると、以下のようにさまざまなリスクがあります。

  • 歯の痛みや感染症により、食事や睡眠などの妨げになる
  • 歯の変色や欠損により、見た目に影響を及ぼす
  • 乳歯が早く抜けると、永久歯の生え方や噛み合わせにも影響を及ぼす
  • 虫歯菌が血液に入り込むと、心臓や脳などにダメージを与える恐れがある

乳歯の虫歯は、これから生えてくる永久歯にも大きく関係します。歯の根っこの先端に膿がたまると、永久歯の歯並びにも悪い影響があるのです。

このように、こどもの虫歯を放置してはいけない理由は多くあります。こどもの健康と笑顔のために、保護者は虫歯にならないよう予防に努めましょう。

こどもの虫歯を予防する方法

歯磨きをする幼稚園児

虫歯は、歯に細菌が付着して酸を生成し、歯の表面を溶かすことで起こります。そのため、虫歯を予防するには、細菌の付着を防ぎ、酸の生成を抑えることが重要です。

具体的には、以下のような対策があります。

  • 歯磨きをしっかりと行う
  • フッ素を塗布する
  • 食生活に気をつける

それぞれ詳しく見ていきましょう。

歯磨きをしっかりと行う

歯磨きは、細菌や食べカスを取り除き、歯の表面を清潔に保つために必要です。食後や寝る前には、しっかりと歯磨きを行うようにしましょう。

また、歯磨きはただ行えばよいというわけではなく、方法や時間も大切です。歯ブラシは、歯と歯茎の境目に当てて小刻みに動かし、すべての歯の表面を磨きましょう。歯磨きの時間は、2分以上が目安とされています。

フッ素を塗布する

フッ素には、歯の表面に薄い膜を作り、酸による溶解を防ぐ効果があります。フッ素入りの歯磨き粉やうがい薬などを活用し、できれば毎日フッ素入りの歯磨き粉で歯磨きを行いましょう。

また、定期的に歯科医院でフッ素塗布やフッ素洗口などの処置を受けることも大切です。

食生活に気をつける

食べ物や飲み物は、虫歯の原因となる酸の生成に影響します。特に、砂糖やでんぷんなどの糖分が多いものは、細菌が分解して酸を作りやすいため注意が必要です。こどもは、甘いお菓子やジュースなどを好む傾向がありますが、できるだけ控えめにしましょう。

また、食事の間隔も大切です。食後は唾液が分泌されて酸を中和しますが、間食などで頻繁に口の中に物を入れると、唾液の分泌が追いつかなくなります。食事と食事の間は3時間以上空けるようにしましょう。

まとめ

虫歯をチェックする親子

こどもが虫歯になりやすい原因は、歯の表面が薄くて弱いこと、甘いものや酸性の飲み物を好む傾向にあること、歯磨きが不十分なことなどが挙げられます。

虫歯を予防するためには、定期的に歯科検診を受け、日々の歯磨きの際にはフッ素入りの歯磨き粉を使いましょう。また、歯磨きができないときには、食後に水を飲んだり口をすすいだりするのも効果的です。甘いものや酸性の飲み物も極力控えるのが望ましいでしょう。

虫歯は早期発見・早期治療が大切ですが、予防が最善です。親子で一緒に歯磨きをして、こどもに正しい歯磨きの方法や習慣を身につけさせることが非常に重要だといえるでしょう。こどもの健康な歯を守るために、親子で一緒に虫歯予防に取り組みましょう。

お子様の虫歯にお悩みの方は、京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科にご相談ください。

奥村 亮司