• ご予約・お問い合わせ:075-791-3681(平日・土曜・祝日 /9:00-18:00、日曜休診)
  • ご相談・お問い合わせ
  • 24時間受付:かんたんWEB予約
  • 24時間受付:かんたんLINE予約・相談
京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科

blog & column

入れ歯の正しい洗い方!清潔に保つための毎日のケア方法

こんにちは。京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。

入れ歯の正しい洗い方を説明するイメージ

入れ歯は、日常生活において食事や会話をサポートしてくれる重要なアイテムですが、その清潔さを保つことは、健康を守るために欠かせません。入れ歯を正しい方法で洗うことで、細菌の繁殖を防ぎ、口腔内の健康を維持できます。

毎日のケアを怠ると、口臭や感染症、入れ歯が傷む原因となるため、入れ歯のお手入れは非常に重要です。

この記事では、入れ歯を清潔に保つための正しい洗い方とお手入れを怠るリスク、保管方法について詳しく解説します。入れ歯を検討されている方や、現在入れ歯を使用している方は、ぜひ参考にしてください。

入れ歯のお手入れが不十分だとどんなリスクがある?

入れ歯のお手入れが不十分だと細菌が繁殖するイメージ

入れ歯は口腔内の機能を補助する大切な役割を果たしますが、適切なお手入れをしないと、さまざまなリスクが生じます。以下に、入れ歯の清掃が行き届いていないとどのようなリスクがあるのか詳しく解説します。

細菌の繁殖と口腔内の感染症

入れ歯を洗わずに使用すると、食べかすやプラークが溜まり、細菌が繁殖します。これが原因で、歯茎や口内の粘膜に炎症が起きることがあります。

最も一般的な問題は、口腔内に感染症を引き起こすことです。特に、歯茎が炎症を起こす歯周病や、口内の粘膜が炎症を起こすカンジダ症などを発症しやすくなります。これらは、痛みや不快感を引き起こすだけでなく、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。

入れ歯のフィット感が悪化し、痛みや不快感が増すこともあるため、しっかりとお手入れを行うことが重要です。

口臭の発生

入れ歯のお手入れを怠り、食べかすや細菌が残ったままになると、口臭が発生する原因になります。細菌が食べ物を分解する過程でガスが発生し、それが口臭として現れるのです。これによって、社会的な場面での自信を失うことにもつながります。

毎日適切にお手入れを行うことで、このような口臭の発生を抑えることが可能です。

入れ歯の劣化

入れ歯は適切にお手入れをすることで長持ちしますが、お手入れを怠ると材料が劣化することがあります。例えば、プラスチックや金属部分が変色したり、ひび割れたりすることがあるのです。また、汚れが原因で噛み合わせが悪くなり、機能面でも問題を招くおそれがあります。

清潔に保たれていない入れ歯は、見た目や機能に支障をきたすことがあり、最終的には新しいものに交換しなければならないケースもあります。

入れ歯の正しい洗い方

入れ歯の浸け置き洗浄の様子

入れ歯の正しい洗い方を習慣づけることで、入れ歯を長持ちさせ、健康な口腔環境を維持できます。ここでは、入れ歯の正しい洗い方について詳しく解説します。

毎日の洗浄方法

入れ歯を清潔に保つためには、毎日の洗浄が必要です。まず、入れ歯を外したら、流水で軽くすすぎ、食べかすや汚れを取り除きましょう。

その後、柔らかい歯ブラシを使って、入れ歯全体を優しく磨きます。この際、強くこすらないよう注意しましょう。硬いブラシや金属製のブラシを使用すると、入れ歯に傷がつく可能性があります。そのため、入れ歯専用の柔らかいブラシを使うことが大切です。

入れ歯の浸け置き洗浄

入れ歯を毎日磨くだけでは、細かな汚れや細菌を完全に取り除くのが難しい場合があります。そのため、週に1〜2回、入れ歯を専用の洗浄液に浸けることが推奨されます。浸け置き洗浄は、細菌や汚れを取り除き、入れ歯のにおいを防ぐためにも効果的です。

浸け置き用の洗浄液は、薬局などで購入でき、使用方法も簡単です。指定された時間、入れ歯を浸けておき、その後、流水でよくすすぎます。

入れ歯を洗うときにしてはいけないこと

入れ歯を洗うときにしてはいけない歯磨き粉で洗う様子

入れ歯を長持ちさせるためには、日々の正しいお手入れが不可欠ですが、洗う際に注意すべきこともいくつかあります。誤った方法で洗うと、入れ歯が劣化したり、破損したり、口腔内の健康に悪影響を与えたりすることがあります。

ここでは、入れ歯を洗うときに避けるべき行為について解説します。

熱湯で洗う

入れ歯を洗うときに、熱湯を使用することは避けてください。熱湯で洗うと、入れ歯が変形したり、割れたりする原因になります。特にプラスチック製の入れ歯は、熱に弱く、熱湯を使うことで形が崩れてしまうことがあります。

入れ歯を洗う際は、必ずぬるま湯または常温の水を使用しましょう。

家庭用の漂白剤を使用する

入れ歯を家庭用の漂白剤を用いて洗浄するのは控えましょう。漂白剤を使用すると、入れ歯の素材を傷めたり、色落ちを引き起こしたりする可能性があります。

そのため、必ず入れ歯専用の洗浄剤を使用してください。専用の洗浄剤であれば、目には見えない細菌やにおいを効果的に取り除くことができます。入れ歯を清潔に保つためには、適切な洗浄剤を選び、使用することが重要です。

歯磨き粉で洗う

多くの人が日常的に使用する歯磨き粉ですが、入れ歯の洗浄には使用しないほうが良いです。

歯磨き粉には研磨剤が含まれていることが多く、これが入れ歯の表面に細かい傷をつける原因になります。入れ歯に傷がつくと、汚れが溜まりやすくなり、さらに細菌の繁殖を招くことになります。

強い力で洗う

入れ歯を洗う際に力を入れてこすると、入れ歯を破損させる原因になります。ヒビが入ったり、部分的に割れたりすることがあるのです。入れ歯は優しく洗いましょう。柔らかい歯ブラシを使い、優しい力で汚れを取り除くことが大切です。

乾燥させたまま保管する

入れ歯を長時間乾燥させたままそのままにしておくと、入れ歯の劣化を早める可能性があります。乾燥状態が続くと、プラスチック部分が割れやすくなるため、入れ歯を外したら必ず適切な方法で保管しましょう。

入れ歯は水に浸して保管するのが望ましいとされています。専用のケースに入れ、乾燥を防ぐことで、素材が劣化するのを防ぐことができます。

入れ歯はどうやって保管する?

専用のケースで入れ歯を保管する様子

入れ歯は使用後にしっかりと洗浄し、清潔な状態で保管することが基本です。洗浄後にそのまま放置するのではなく、水や洗浄剤が入った専用のケースに入れて保管しましょう。

入れ歯が乾燥すると、割れることがあるためです。特に、入れ歯のプラスチック部分は、乾燥によってひび割れや変形が生じることがあります。

入れ歯を保管する場所も重要です。高温や直射日光を避け、室温で保管しましょう。温度差の激しい場所や湿度の高い場所に保管すると、入れ歯の変形や劣化を招く可能性があります。

夜間の保管方法

就寝前には入れ歯を外すよう歯科医師から指示されるケースが多いです。就寝中も入れ歯を装着していると、歯茎に負担がかかります。就寝中は外すことで、歯茎を休ませることができるのです。また、部分入れ歯の場合、誤って飲み込んでしまうリスクもあります。

さらに、口腔内の乾燥を防ぐためにも、就寝前には入れ歯を外す必要があるのです。

就寝前に入れ歯を外したら専用のケースに入れ、水に浸して乾燥を防ぎながら保管しましょう。これにより、入れ歯の変形を防ぐことが可能で、翌朝快適に使用できます。

まとめ

入れ歯のメンテナンスを保ち快適な口腔環境で食事をいただく女性

入れ歯は毎日の洗浄が基本であり、食べかすや汚れを取り除くために、柔らかい歯ブラシを使って優しく磨くことが重要です。

また、入れ歯専用の洗浄剤を使用することで、目には見えない細菌や汚れを効果的に除去できます。週に1〜2回の浸け置き洗浄が推奨され、専用の洗浄液を使うことで、入れ歯をより清潔に保つことができます。

洗浄後は高温や乾燥を避け、水が入った専用の保管ケースに入れて管理しましょう。

適切な方法で洗浄・保管することで、入れ歯を清潔な状態に保て、口腔内の健康も守ることができます。毎日のケアを習慣化し、入れ歯を快適に使用しましょう。

入れ歯を検討されている方は、京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科にご相談ください。

当院では、一人ひとりのライフステージに沿った歯科医療を提供できるよう努めています。小児・成人矯正や予防歯科、虫歯・歯周病治療、ホワイトニングなどさまざまな診療に力を入れています。

ホームページはこちらWEB予約LINE予約相談もお待ちしております。

奥村 亮司