• ご予約・お問い合わせ:075-791-3681(平日・土曜・祝日 /9:00-18:00、日曜休診)
  • ご相談・お問い合わせ
  • 24時間受付:かんたんWEB予約
  • 24時間受付:かんたんLINE予約・相談
京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科

blog & column

小児矯正は何歳からはじめられる?治したほうがよい子どもの歯並びも

こんにちは。京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。

小児矯正の治療をしている様子

子どもの歯並びが気になる保護者の方は「小児矯正は何歳から始めればいい?」と悩むこともあるでしょう。成長途中の子どもの口腔内は日々変化しており、タイミングを見誤ると治療期間が長くなったり、費用がかさんだりする可能性もあります。

この記事では、小児矯正を始めるタイミングや治療を始めるメリット・デメリット、治したほうがよい歯並びの例や、費用の目安について解説します。

小児矯正は何歳からはじめられる?

小児矯正をはじめる適齢期の子ども

小児矯正についての相談は、早ければ3歳頃から受け付けている歯科医院があります。実際に治療を開始するのは、6歳〜12歳頃が多いでしょう。この時期は第一期治療と呼ばれ、永久歯が生えそろう前に、顎の成長を利用して歯並びや噛み合わせの土台を整えるのが目的です。

ただし、全ての子どもが6歳で治療を始める必要があるわけではありません。経過観察で済む場合もあり、歯科医師が成長の過程を見極めながら適切な開始時期を判断します。

また、12歳以降に行う第二期治療は大人の矯正に近い内容で、永久歯が生えそろった段階で歯の位置を細かく調整していくものです。子どもの成長に合ったタイミングで治療を進めることが、小児矯正を成功させるために欠かせないでしょう。

子どものうちに矯正治療を受けるメリット

子どものうちに矯正治療を受けるメリットイメージ

小児矯正には、大人の矯正にはないメリットがいくつも存在します。特に、成長過程にある顎や骨格をコントロールできることは、小児矯正ならではの大きな利点です。

ここでは、小児矯正の主なメリットについて具体的に解説していきます。

顎の成長をコントロールできる

子どもは成長段階にあるため、矯正治療によって顎の骨の成長方向やバランスを調整することが可能です。例えば、上顎と下顎の大きさや位置に不調和がある場合、放置すると将来的に噛み合わせの不正が悪化する可能性があります。

小児矯正では、成長をコントロールして歯が並ぶためのスペースを確保できます。大人になってからでは骨格の成長が止まっているため、このような調整は難しくなります。

永久歯を残せる可能性が高まる

大人の矯正治療では、歯のスペースが足りない場合に抜歯を行うケースが少なくありません。

しかし、小児矯正で顎の成長を促せば、将来の永久歯がきちんと並ぶスペースを確保できるため、抜歯を避けられる可能性が高くなります。

噛み合わせの問題を早期に改善できる

噛み合わせが悪いと食事の際にうまく咀嚼できず、消化器官に負担がかかることがあります。また、発音に影響が出たり、顎関節にストレスがかかったりすることもあります。

小児矯正によって早い段階で噛み合わせを改善すれば、こうした問題も未然に防ぐことができます。単に見た目の美しさを整えるだけではなく、子どもが健康に成長するための土台を作るという観点からも、小児矯正は非常に有効なのです。

コンプレックスの軽減につながる

歯並びにコンプレックスを感じている子どもは、笑顔を見せることをためらったり、人前で話すのを避けたりすることがあります。小児矯正で歯並びを整えれば、自信を持って笑ったり話したりできるようになるかもしれません。

子どものうちに矯正治療を受けるデメリット

子どものうちに矯正治療を受けるデメリットイメージ

小児矯正には多くのメリットがある一方で、注意すべきデメリットも存在します。特に、保護者が気にする点としては、治療期間の長さや費用、子ども自身の負担などが挙げられます。

以下に、代表的なデメリットについて詳しく解説します。

治療期間が長くなる可能性がある

小児矯正は、お子さまの成長にあわせて段階的に進めていくため、治療期間が数年に及ぶことも珍しくありません。第一期治療を6歳ごろから始め、さらに第二期治療として12歳以降に再度治療を行うケースも多く、トータルで7〜8年かかることもあります。

途中で通院が負担になったり装置の装着を嫌がったりすることで、治療が計画通りに進まなくなる場合もあります。

費用が高くなる場合がある

第一期治療と第二期治療の両方を行うと、費用が大人の矯正よりも高くなることがあります。例えば第一期治療で30万円前後、第二期治療でさらに50万円以上かかるケースもあり、トータルで100万円を超えることも珍しくありません。

さらに、通院ごとの調整料や装置の再作成費用なども加算される場合があります。治療前に見積もりをしっかり確認し、無理のない範囲で続けられるよう計画を立てることが大切です。

子どもの協力が不可欠

矯正治療には、装置の装着や定期的な通院が欠かせませんが、年齢が低い子どもは管理が難しく、途中で非協力的になる場合があります。特に、取り外し式の装置を使用する場合、子どもが自ら装着しなければならないため、習慣化するまでは周囲のサポートが不可欠です。

また、痛みや違和感を理由に装置の使用を避けるようになると、予定していた治療効果が得られない可能性もあります。

成長によって想定外の変化が起こる

子どもは急速に成長するため、治療開始時には予測できなかった歯列や顎の変化が起こることがあります。その結果、予定していた治療計画を変更する必要が出てきたり、治療期間が延長されたりするケースもあります。

治したほうがよい子どもの歯並び

治したほうがよい歯並びの子ども

子どもの歯並びには個人差があり、多少のずれがあっても自然に改善される場合もあります。

しかし、中には放置すると噛み合わせや発音、顔のバランスに悪影響を与える歯並びも存在します。そうした歯並びは、早期に矯正治療を行い、成長を正しい方向に導くことが大切です。

ここでは、矯正治療を検討すべき歯並びのパターンについて紹介します。

出っ歯(上顎前突)

上の前歯が大きく前に突き出している状態を、上顎前突と呼びます。口が閉じにくくなることから口呼吸になりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。また、転倒した際に前歯をぶつけやすいというリスクもあります。

小児矯正では、顎の成長をコントロールして前歯の位置を調整することで、こうしたリスクを軽減できます。

受け口(下顎前突)

下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態を下顎前突と呼びます。このまま成長すると、下顎が過度に発達し、顔の輪郭に大きな影響を与えることがあります。発音や咀嚼機能に支障をきたす場合もあります。

受け口は早期治療が特に効果的とされており、成長期に骨格のバランスを調整することで、将来の手術のリスクを回避できる可能性があります。

開咬

奥歯が噛み合っていても、前歯が閉じずに上下にすき間ができている状態を開咬と言います。主な原因には、指しゃぶりや舌の癖などが挙げられます。開咬のまま成長すると、発音しづらい、食べ物を前歯で噛み切れないなどの問題が出ることがあります。

叢生

歯が生えるスペースが足りず、歯が重なり合ったりねじれたりしている状態を叢生(そうせい)と呼びます。代表的な例として八重歯があります。歯磨きがしづらく、虫歯や歯周病になりやすいです。

小児矯正で顎の幅を広げるなどの処置を行えば、歯がきれいに並ぶスペースを確保することが可能です。

小児矯正の費用

小児矯正の費用イメージ

小児矯正を検討する際、保護者の方が最も気になるポイントの一つが費用ではないでしょうか。矯正治療は保険の適用対象外であることが多く、治療内容や期間によって総額が大きく異なります。

特に、小児矯正は第一期治療と第二期治療に分かれるため、それぞれにかかる費用を把握しておくことが重要です。また、医院によって料金設定や支払い方法にも違いがあるため、事前にしっかりと確認しておきましょう。

ここでは、小児矯正の費用の目安や内訳などについて詳しく解説します。

第一期治療の費用

第一期治療は、主に6〜12歳頃の混合歯列期に行われる治療です。使用する装置には、取り外し式のプレートやマウスピース、固定式の装置などがあり、内容によって費用も異なります。

相場としては20万円〜40万円程度で、これに加えて月々の調整料が必要となる場合もあります。医院によっては装置代や調整料をすべて含んだパッケージ料金を提示しているところもあります。

第二期治療の費用

第二期治療は、永久歯が生えそろう12歳頃から始める治療で、大人の矯正に近い内容になります。歯並びの細かな調整や噛み合わせの最終的な仕上げを行うため、費用も高くなる傾向があります。

この段階では50万円〜80万円程度が相場で、使用する装置によっても変動します。また、第一期治療を受けた歯科医院で第二期治療を受ける場合は割引が適用されることもあります。

その他にかかる費用

矯正治療では、本体の装置費用以外にもさまざまな費用がかかることがあります。具体的には、初診相談料が無料〜5,000円、精密検査費用が2万円〜5万円、調整料が3,000円〜5,000円程度かかることが多いです。

また、歯並びを維持するために使用する保定装置には、2万円〜5万円ほどの費用がかかるでしょう。治療期間中に装置の破損や紛失があると修理費や再作成費用がかかる場合があるため、あらかじめ契約内容をよく確認しておくことが大切です。

まとめ

小児矯正の治療をしている子ども

小児矯正は、子どもの成長を利用して歯並びや噛み合わせを整えることができる治療です。一般的には6歳頃から始めるのが望ましいとされています。顎の発育を促し、将来的な抜歯や外科手術のリスクを減らせるなど、多くのメリットがあります。

子どもの健やかな成長と明るい笑顔を守るためにも、検討してみてはいかがでしょうか。

小児矯正を検討されている方は、京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科にご相談ください。

当院では、一人ひとりのライフステージに沿った歯科医療を提供できるよう努めています。小児・成人矯正や予防歯科、虫歯・歯周病治療、ホワイトニングなどさまざまな診療に力を入れています。

ホームページはこちらWEB予約LINE予約相談もお待ちしております。

奥村 亮司