こんにちは。京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。
インビザラインは、透明なマウスピースを使った矯正治療の代表的な方法です。見た目が自然で取り外しが可能、痛みが少ないといった特徴から、多くの患者さまに選ばれています。
しかし、インビザラインは受け口(反対咬合)に対応できるのかという疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。受け口は、上下の歯が逆に噛み合う状態で、見た目だけでなく機能面や健康面にも影響を及ぼします。
本記事では、インビザラインで受け口は治療できるのか、その有効性やメリット・デメリットについて解説します。さらに、費用や治療期間もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
受け口とは
受け口とは、歯科用語では反対咬合(はんたいこうごう)や下顎前突(かがくぜんぽつ)と呼ばれる、不正咬合の一種です。正常な噛み合わせの状態では、上の歯と下の歯がしっかりと噛み合い、下顎が上顎より前に出ることはありません。
見た目としては、一般的な口元よりも下唇が突出して見え、横顔のバランスが悪くなるケースが多いです。
下顎が上顎より前に出ていたり、下顎が過剰に成長したりしたことで起こる骨格性の受け口と、下の前歯が前方に斜めに生えているなど、歯の生え方に問題がある歯性の受け口があります。どちらの場合も、矯正したほうが良い歯並びとされています。
受け口を放置するリスク
特に、軽度の場合は「わざわざ治療しなくてもいいのでは?」と受診を躊躇う方が多いです。
しかし、受け口を放置すると、日常生活にも大きな影響を及ぼす可能性があります。受け口を放置するリスクは、以下の通りです。
発音や咀嚼に支障をきたす
受け口の状態では上下の歯が正しく噛み合わず、舌や唇の動きに制限が生じます。これにより、さ行やた行などの発音が不明瞭になったり、食べ物を十分に噛み砕けなかったりと、日常のコミュニケーションや食事にも影響が出ることがあります。
発音に支障が出ると、社会的な場面で自信を失いやすく、心理的な負担にもつながりやすいです。
顎関節への負担が増大する
反対咬合では上下の歯が正しく噛み合わないため、顎の動きにズレが生じやすくなります。顎に余計な負担がかかりやすいため、顎関節症の原因になることもあります。
虫歯や歯周病のリスクが高まる
受け口の場合、歯並びや噛み合わせによって歯磨きが十分にできない状態が続くことが多く、口腔内が不衛生になりやすいです。その結果、虫歯や歯周病の発症リスクが高まるという問題があります。
虫歯や歯周病が重症化すると、最悪の場合は歯を失う可能性があります。
インビザラインで受け口は治せる?
インビザラインでの治療は、主に軽度から中程度の受け口に対応可能です。
歯の位置にズレが生じていることで発生するタイプの反対咬合は、歯並びを整えることで改善が期待できるためです。歯の位置を理想的な場所に移動させることで、上下の歯列の噛み合わせが整い、見た目や咀嚼機能の改善が期待できます。
特に、歯の位置や生え方に問題がある歯性の受け口の場合、インビザラインで十分に治療できるとされています。
インビザラインでは治療が難しい受け口
骨格的な問題によって生じている重度の反対咬合では、インビザラインだけでの治療は難しいです。歯の位置を整えたとしても、インビザラインでは顎の位置関係やバランスを調整することはできないためです。
こうしたケースでは、ワイヤー矯正や外科的矯正など、他の治療法を選択したり、併用したりすることが多いです。
インビザラインのメリット
インビザラインには、従来のワイヤー矯正にはない多くのメリットがあります。ここでは、主なメリットを確認しましょう。
装置が目立ちにくい
インビザラインでは、薄くて透明なマウスピースを使用します。そのため、装着していてもマウスピースがほとんど目立ちません。見た目が気になりにくいため、接客業や営業職など、人と接する機会が多い方にも選ばれています。
装置の取り外しが可能
食事や歯磨きの際にマウスピースを取り外せるため、食事制限もなく、口腔内を清潔に保ちやすいです。衛生管理のしやすさは、虫歯や歯周病のリスクが高まる子どもから大人まで、すべての患者さまにとって大きな利点といえるでしょう。
痛みや違和感が少ない
インビザラインでは、プラスチック製の薄いマウスピースを使用します。1枚のマウスピースで動かす歯の距離は0.25mm程度と僅かで、マウスピースを段階的に交換して少しずつ歯を移動させます。
そのため、ワイヤー矯正に比べて痛みが少ないとされています。
また、金属などを使用していないため装着時の不快感も軽減されるでしょう。金属アレルギーの心配もなく、安全に矯正治療を進められるでしょう。
通院回数が少ない
矯正治療の進み具合を確認するために通院は必要ですが、ワイヤー矯正と比べるとインビザライン矯正のほうが通院回数が少ないと言われています。毎月装置の調整が必要なワイヤー矯正とは異なり、インビザラインでは患者さまがマウスピースを交換して治療を進めるためです。
インビザラインのデメリット
インビザラインには多くのメリットがありますが、すべての方にとって万能な治療法ではありません。治療を検討する際には、メリットだけでなく、注意すべきポイントやデメリットについても理解しておくことが大切です。
ここでは、インビザライン治療における主なデメリットや注意点を確認していきましょう。
適応できる症例が限られる
上述しましたが、インビザラインはすべての歯列不正に対応できるわけではありません。重度の受け口や、骨格的な不正咬合には適応が難しい場合があります。マウスピースで歯の動かせる範囲には限界があるのです。
治療開始前のシミュレーションで判断されるため、事前にしっかりと歯科医師と確認しましょう。
装着時間を守る必要がある
インビザラインでは、1日20〜22時間の装着が推奨されています。食事や歯磨きの際に取り外すことができますが、装置の装着時間を守らなければ十分な治療効果が得られません。
自己管理が求められる
インビザラインは、患者さま自身の自己管理に依存した治療法といえます。装置の装着時間を守れなかったり、マウスピースの取り扱いが不適切だったりすると、治療計画に影響を及ぼすのです。
また、装置の交換時期も決められているので、スケジュールを把握してご自身で交換しなければなりません。歯科医師の指示を守り、自己管理を徹底する必要があります。
インビザラインで受け口を治す場合の費用
インビザラインで受け口を治療する際の費用は、症状の程度や治療範囲、お住まいの地域、担当する歯科医院によって大きく異なります。一般的な相場としては、60万円〜120万円程度が目安でしょう。
軽度の受け口であれば部分矯正のみで対応できる可能性があり、その場合は費用を抑えられるでしょう。噛み合わせのバランスが大きく崩れている場合や、骨格にも問題があるケースでは、全体矯正が必要となるため費用は高くなります。
また、インビザラインの治療費には、マウスピース作成や定期的な診察・調整費用が含まれていることが多いですが、追加で費用が発生するケースもあります。アタッチメントを装着したり、治療計画を見直したりした場合は、追加費用がかかる歯科医院が多いでしょう。
歯科医院ごとに料金体系が異なるため、契約前には必ず詳細な見積もりを確認しておきましょう。
インビザラインで受け口を治す場合の治療期間
インビザライン治療の期間も患者様のお口の状態によって異なりますが、一般的には1〜3年程度が目安です。軽度の受け口の場合は短期間での治療が可能ですが、中等度以上になると治療期間が長くなるでしょう。
まとめ
受け口は、見た目の問題だけでなく、噛み合わせや発音、顎関節の健康にも影響を及ぼす可能性がある不正咬合の一種です。インビザラインは、軽度から中程度の受け口の治療に効果的な選択肢として注目されています。
透明で目立ちにくいマウスピースを使用するため、治療中でも見た目を気にせずに過ごすことができます。また、取り外し可能な点や、痛みが少ない点もメリットといえるでしょう。
インビザラインによる受け口の治療を検討されている方は、京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科にご相談ください。
当院では、一人ひとりのライフステージに沿った歯科医療を提供できるよう努めています。小児・成人矯正や予防歯科、虫歯・歯周病治療、ホワイトニングなどさまざまな診療に力を入れています。
ホームページはこちら、WEB予約やLINE予約相談もお待ちしております。
奥村 亮司