• ご予約・お問い合わせ:075-791-3681(平日・土曜・祝日 /9:00-18:00、日曜休診)
  • ご相談・お問い合わせ
  • 24時間受付:かんたんWEB予約
  • 24時間受付:かんたんLINE予約・相談
京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科

blog & column

歯のクリーニングを受ける頻度は?メリットや注意点も解説!

こんにちは。京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。

歯のクリーニングを受ける女性

毎日の歯みがきだけでは取り切れない汚れがあることをご存じでしょうか。歯の表面にこびりついた歯石や、細かい歯垢(プラーク)はセルフケアだけでは完全に除去できず、時間の経過とともに虫歯や歯周病の原因となってしまいます。

そこで重要なのが歯科医院で行う歯のクリーニングです。専門的な器具と技術を用いたクリーニングは、口腔内を清潔に保ち、歯の健康を長く守るために欠かせません。

しかし、どのくらいの頻度で受ければよいのか迷う方も多いのではないでしょうか。

今回は、歯のクリーニングで行う内容や適切な頻度などについて解説します。歯のクリーニングを受けるメリットや注意点も解説しますので、ぜひ参考にしてください。

歯のクリーニングとは何か

歯のクリーニングを受けている様子

歯のクリーニングとは、歯科医院で歯科医師や歯科衛生士が専用の器具を使って行う口腔内の清掃のことを指します。毎日の歯みがきでは落としきれない歯石やバイオフィルムを除去し、歯や歯ぐきを清潔に保つことが目的です。

家庭での歯みがきは虫歯・歯周病の予防に不可欠ですが、それだけでは限界があります。特に歯と歯ぐきの境目や歯間の奥深い部分はブラシが届きにくく、歯石となって硬くこびりついてしまいます。

歯科医院でのクリーニングは、こうしたセルフケアでは対処できない部分を専門的にきれいにできる点が大きな違いです。

歯のクリーニングでは何をする?

プロフェッショナルクリーニングの様子

歯のクリーニングでは、主に以下のことを行います。

歯石除去(スケーリング)

歯の表面や歯ぐきの境目に付着した歯石を専用の器具を使って取り除く処置です。歯石は一度付着すると歯ブラシでは落とせないため、スケーリングによって徹底的に除去してもらう必要があります。特に歯周病を予防するうえで非常に重要なステップといえるでしょう。

PMTC

PMTCとは、歯科衛生士が専門の機械を使って歯の表面を丁寧に磨き上げる処置です。歯の着色汚れを落とすだけでなく、表面を滑らかに仕上げることで汚れが再付着しにくくなります。歯の見た目をきれいに保ちたい方にも人気です。

フッ素塗布

仕上げとしてフッ素を塗布することで、歯の再石灰化を促進し、虫歯に強い歯を作る効果が期待できます。虫歯を予防するために、特に子どもから高齢者まで幅広い年代に有効な処置です。

口腔内チェックとアドバイス

クリーニングの際には歯や歯ぐきの状態をチェックし、セルフケアで改善すべき点についてアドバイスが行われます。普段の歯みがきの癖や食習慣を見直す良い機会にもなります。

歯のクリーニングを受ける頻度

歯のクリーニングを受ける頻度イメージ

歯のクリーニングを受ける頻度は、患者さんのお口の中の状態や生活習慣などによって異なります。具体的には、以下のとおりです。

一般的な目安は3〜6か月に1回

多くの歯科医院では、3〜6か月に1回のペースで歯のクリーニングを受けることを推奨しています。これは、歯石が形成されるスピードやプラークの蓄積具合を考慮した周期です。定期的に受けることで、虫歯や歯周病の予防につながります。

虫歯や歯周病のリスクが高い人

虫歯になりやすい人や歯周病の既往がある人は、3か月ごとの頻度でのクリーニングを受けることが望ましいです。特に、初期段階の歯周病は自覚症状が出にくいため、短い間隔でのプロケアによって重症化を防ぐことができます。

健康な口腔状態を保てている人

セルフケアが行き届いており、口腔内の健康状態に問題がない人の場合、半年に1回程度のクリーニングでも十分な場合があります。

ただし、年齢や生活習慣によってリスクが変化するため、歯科医師の判断に従って適切な間隔を決めることが大切です。

年齢やライフステージによる違い

子どもや若年層は虫歯予防の観点から定期的なフッ素塗布を兼ねてクリーニングを受けるのが望ましく、中高年以降は歯周病予防を重視した頻度が必要になります。妊娠中や持病がある人も、口腔内環境が変化しやすいため、短期間でのチェックがすすめられることがあります。

歯のクリーニングのメリット

歯のクリーニングのメリットイメージ

歯のクリーニングには、以下のメリットがあります。

虫歯や歯周病の予防につながる

クリーニングでは歯石やプラークを徹底的に除去できるため、虫歯や歯周病になるリスクを減らすことができます。特に歯周病を放置すると、顎の骨が徐々に溶かされ、歯を失う大きな原因となります。予防のためにも定期的にクリーニングを受けることが欠かせません。

口臭の改善につながる

歯石やプラークの蓄積は口臭の原因にもなります。歯のクリーニングによって細菌の温床を取り除くことで、口臭が改善され、清潔で爽やかな口腔環境を維持できます。人と接する機会が多い方にとっても大きなメリットです。

見た目の改善につながる

タバコのヤニやコーヒー・紅茶などによる着色汚れも、歯のクリーニングで落とせます。歯の表面を磨き上げるPMTCによって自然な白さを取り戻し、清潔感のある印象に変えることができます。

虫歯や歯周病の早期発見・早期治療につながる

定期的にクリーニングを受けることで、歯科医師や歯科衛生士が口腔内をチェックする機会が増えます。虫歯や歯周病を初期段階で早期に発見できれば、治療も簡単で負担が少なく済みます。

将来的な医療費の削減につながる

定期的に予防処置を行うことで、重症化してからの高額な治療を避けることができます。結果的に医療費を抑えることができれば、長期的に見ても経済的なメリットがあるといえるでしょう。

歯のクリーニングを受けるときの注意点

歯のクリーニングを受けるときの注意点イメージ

ここでは、歯のクリーニングを受けるときの注意点について解説します。

痛んだりしみたりすることがある

クリーニングは基本的に痛みを伴う処置ではありませんが、歯石が多く付着していたり、歯ぐきが炎症を起こしていたりする場合には、処置中に痛んだりしみたりすることがあります。過度に不安を感じる場合は、事前に歯科医師や歯科衛生士に相談すると安心です。

一度で全て終わらない場合がある

歯石の量が多いケースや歯周病が進行しているケースでは、1回のクリーニングでは完了せず、複数回に分けて行うことがあります。そのため、治療の計画をきちんと確認し、通院スケジュールを立てることが大切です。

定期的に続けることが重要

1回のクリーニングで口の中がきれいになっても、時間が経てば再びプラークや歯石がたまります。継続的にクリーニングを受けることが虫歯や歯周病の予防につながるため、定期的な通院習慣を持つことが大切です。

歯のクリーニングを受けたあとの注意点

歯のクリーニングを受けたあともデンタルフロスでケアを続ける女性

歯のクリーニングを受けたあとに注意すべき点について解説していきます。

色の濃い飲食物は控える

クリーニング直後の歯は表面がきれいに磨かれているため、着色しやすい状態になっています。そのため、コーヒーや紅茶、赤ワイン、カレーなどの色の濃い飲食物は、施術後24時間程度は控えるのが望ましいです

丁寧なセルフケアを継続する

歯のクリーニングを受けることで口腔内がリセットされても、日常の歯みがきが不十分だと再び汚れが蓄積してしまいます。処置後こそ丁寧なブラッシングやフロスの習慣を心がけ、清潔な状態を維持することが大切です。

生活習慣を見直す

喫煙や糖分の多い飲食習慣は、歯の汚れや虫歯・歯周病の原因になります。歯のクリーニングを機に、生活習慣を改善する意識を持つと効果がさらに高まります。

まとめ

歯のクリーニングを受け笑顔を見せる女性

歯のクリーニングは、毎日の歯みがきでは落としきれない汚れや歯石を取り除き、虫歯や歯周病を予防するために欠かせないケアです。

一般的には3〜6か月に1回の頻度で受けることが推奨されており、口腔状態や生活習慣によってはさらに短い間隔でクリーニングを受けたほうがよい場合もあります。

クリーニングを定期的に受けることで、見た目の改善や口臭予防、歯の健康維持につながるだけでなく、将来的な治療費の削減にも効果的です。

ただし、受ける際や受けたあとにはいくつかの注意点があり、セルフケアの継続や生活習慣の見直しも重要です。定期的に歯科医院に通い、歯のクリーニングを受けることで、生涯にわたって健康で美しい歯を守ることができるでしょう。

お口の健康を守りたいとお考えの方は、京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科にご相談ください。

当院では、一人ひとりのライフステージに沿った歯科医療を提供できるよう努めています。小児・成人矯正や予防歯科、虫歯・歯周病治療、ホワイトニングなどさまざまな診療に力を入れています。

ホームページはこちらWEB予約LINE予約相談もお待ちしております。

奥村 亮司