• ご予約・お問い合わせ:075-791-3681(平日・土曜・祝日 /9:00-18:00、日曜休診)
  • ご相談・お問い合わせ
  • 24時間受付:かんたんWEB予約
  • 24時間受付:かんたんLINE予約・相談
京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科

blog & column

インビザラインで受け口矯正!費用や期間も解説

こんにちは。京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。 インビザラインは、透明なマウスピースを使った矯正治療の代表的な方法です。見た目が自然で取り外しが可能、痛みが少ないといった特徴から、多くの患者さまに選ばれています。 しかし、インビザラインは受け口(反対咬合)に対応できるのか...続きを読む

歯のクリーニングを受ける頻度は?メリットや注意点も解説!

こんにちは。京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。 毎日の歯みがきだけでは取り切れない汚れがあることをご存じでしょうか。歯の表面にこびりついた歯石や、細かい歯垢(プラーク)はセルフケアだけでは完全に除去できず、時間の経過とともに虫歯や歯周病の原因となってしまいます。 そこで重...続きを読む

小児矯正は何歳からはじめられる?治したほうがよい子どもの歯並びも

こんにちは。京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。 子どもの歯並びが気になる保護者の方は「小児矯正は何歳から始めればいい?」と悩むこともあるでしょう。成長途中の子どもの口腔内は日々変化しており、タイミングを見誤ると治療期間が長くなったり、費用がかさんだりする可能性もあります。...続きを読む

喫煙者が歯周病になりやすい理由!予防のために大切なことも

こんにちは。京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。 「タバコを吸っていると歯周病になりやすいって聞いたけど本当なの?」と疑問を抱いている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 近年では、飲食店などでも禁煙の店が増え、喫煙所の数も劇的に減っています。このように社会全体で禁煙が進...続きを読む

マウスピース矯正で失敗しないために!よくあるトラブルとその対策

こんにちは。京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。 近年、目立ちにくく快適に歯並びを整えられる治療法として、マウスピース矯正を選ぶ人が増えています。ワイヤー矯正と比べて見た目のストレスが少なく、食事や歯磨きの際に取り外せる便利さも人気の理由です。 しかし、実際には「思ったよう...続きを読む

入れ歯の正しい洗い方!清潔に保つための毎日のケア方法

こんにちは。京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。 入れ歯は、日常生活において食事や会話をサポートしてくれる重要なアイテムですが、その清潔さを保つことは、健康を守るために欠かせません。入れ歯を正しい方法で洗うことで、細菌の繁殖を防ぎ、口腔内の健康を維持できます。 毎日のケアを...続きを読む

インビザライン・ファーストの適応条件!事前に知っておくべきこと

こんにちは。京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。 子どもの歯並びが気になって、矯正治療を検討している保護者の方もいらっしゃるでしょう。ひとつ注意が必要なのは、特定の期間にしか実施できない治療法があることです。 インビザライン・ファーストは、混合歯列期の子どもを対象とした治療...続きを読む

インプラントがぐらつく状態を放置するリスクと対処法!

こんにちは。京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。 インプラント治療を受けた後、なんだかぐらつく気がする、以前よりも動く感じがするといった症状を感じていませんか。インプラントのぐらつきは決して珍しいことではありませんが、放置すると深刻な問題へと発展する可能性があります。 イン...続きを読む

八重歯はマウスピース矯正で治せるのか?気になる費用や期間も

こんにちは。京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。 日本人の中には八重歯に対して、かわいい、個性的といったポジティブな印象を持つ人も少なくありません。 しかし、見た目の可愛らしさとは裏腹に、歯並びや噛み合わせに問題をもたらすことがあり、将来的には虫歯や歯周病の原因となる場合も...続きを読む

歯を失う主な原因!歯を失わないために今できることも

こんにちは。京都府京都市左京区にある医療法人社団 京都下鴨ライフ歯科・矯正歯科・小児歯科です。 歯は、日常的に食事や会話を楽しむうえで欠かせません。 しかし、加齢や病気、生活習慣など、さまざまな理由から歯を失う人は少なくありません。40歳以降、徐々に歯の本数が減少していく傾向があり、60歳を超えると多くの人が1本以上の...続きを読む